![今日の国実](../../imgnews/works_title.png)
カテゴリー (今日の国実)
2023.05.22 【今日の国実】
![d21ef1ca5d5578ed83a8e41c021dc4fcff25ff37.png](http://www.kunimi.co.jp/works/images/d21ef1ca5d5578ed83a8e41c021dc4fcff25ff37.png)
駐車場やお庭を舗装したい場合、『雨水の逃げ場所』はきちんと考えなくてはいけません。
雨水が溜まってしまうと、雨が降った日や凍結してしまう冬の寒い日に、足を滑らせ転んでしまう可能性があるからです。
解決方法は、雨水を『流す』か『染みこませる』かのどちらかです。
雨水が舗装の上を流れていくのか、舗装を通り抜けて地面に染みこむかになります。
(上の写真に写っているのは後者の役割を持つ『透水性アスファルト』です。)
転倒事故を防ぎ、「お出かけ前にお気に入りの靴が水没してしまった......」なんて悲しい事故も減らせます。
国子
2023.05.19 【今日の国実】
国実では住宅の修理やリノベーション以外にも『庭木の剪定』も承っております。
![IMG_1445.png](http://www.kunimi.co.jp/works/images/IMG_1445.png)
今回剪定の依頼をくださったお客様は、お庭の松の木をとても大事になさっていて、過去にはこの松の為に国実でトイレの解体も行っています。
根元にこんもりと出来た葉と枝の山を見てくだされば、すっきりしたことが分かるかと思います。お客様にも大変お喜びいただき、嬉しい限りです。
「木が成長して、自力で剪定は難しい!」という方や「そろそろ時期だけど忙しくて時間がとれない」という方がいらしたら、ぜひ国実にご連絡ください。
国子
2023.05.18 【今日の国実】
![bf908f279b2ad47bc3069d7bf26bb6141a837802.png](http://www.kunimi.co.jp/works/images/bf908f279b2ad47bc3069d7bf26bb6141a837802.png)
5/16にも取り上げた、D様のお宅で解体工事が行われています。
新しい断熱材を入れるために壁をいったん壊し、古い断熱材を取り除くのですが、現在使用されているものと比べると、とても優れているとは言えない品質でした。
建築当時はベストを尽くしていても、日々新しい技術が登場します。
この家とともに長い間歩んできた証ですね。
工事が完了すれば、これからもっと暖かく過ごせるようになるでしょう。
国子
2023.05.17 【今日の国実】
![f7690643ad2e3cd0c15d146fe25f043e9267c9ea.png](http://www.kunimi.co.jp/works/images/f7690643ad2e3cd0c15d146fe25f043e9267c9ea.png)
今回のご依頼はお庭のフェンスの修理です。
車がぶつかってしまったそうで、角の部分が大きく内側に歪んでしまっています。
フェンスの仕事は敷地がどこまでなのか明確に示したり、侵入者を防ぐことです。
その大事な役割をもつフェンスが、ひしゃげたままではよくありませんよね。
新しいものに交換いたしました!
国子
2023.05.16 【今日の国実】
こちらの写真は以前も紹介した、大規模なリノベーションの最中のD様のお宅です。
![dcd0f45c67b54172a7e64ff40740e40fd99cc561.png](http://www.kunimi.co.jp/works/images/dcd0f45c67b54172a7e64ff40740e40fd99cc561.png)
写真の窓周辺の壁に、サッシ枠を取り外すための切れ込みが入っています。
周りの壁ごと取り外すためです。
初めて知った方の中には、この単純さ&大胆さに驚く方もいるんじゃないでしょうか。
なぜなら私が漠然と変な道具でこねくり回して外すものだと思っていたからです。
その道の人たちからしたら単純なことでも、接点が無い人からは想像がつかないものですよね。
国子
2023.05.15 【今日の国実】
外壁の塗装工事の様子です。
洗浄作業を済ませてから、塗装の工程に入っています。
![IMG_1178.png](http://www.kunimi.co.jp/works/images/IMG_1178.png)
写真の破線の右と左で色が違うのが分かるでしょうか。
右側が塗料を塗り始めた部分です。濃い茶色が綺麗ですね。
塗装の塗り直しをすれば見た目はもちろん、寿命も変わってきます。
外壁は常に日光や雨風に晒され、室内と比べると劣化がとても速いです。長持ちさせたかったら、塗り直して保護する必要があります。
私たちが保湿クリームを塗ったり、日焼け止めを塗ったりして皮膚を保護するのと同じです!
タイミングは材質によって色々ですが、ツヤがなくなったり色がくすんできたり、手で触ったときに白い粉がついたりしたら劣化のサインです。
塗り直しをご検討ください。
国子
前の6件
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
次の6件
お問い合わせ
![お問い合わせ](../../imgall/contact_f.gif)