![今日の国実](../../imgnews/works_title.png)
カテゴリー (今日の国実)
2020.05.19 【今日の国実】
「巣箱」
"国実プレゼンツ!限定10名様に500円で巣箱キット"
限定数を超える16名様のご応募をいただきました。ありがとうございました。
応募を超えてしまった皆様へは図面をお渡しいたしました。
![kunimi0515_004.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/kunimi0515_004-thumb-640x452-4272.jpg)
早速、巣箱を作りお庭に設置していただきました。
![kunimi0515_006.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/kunimi0515_006-thumb-640x414-4274.jpg)
![kunimi0515_005.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/kunimi0515_005-thumb-640x493-4275.jpg)
どんな鳥が来てくれるのか楽しみですね。
* 10月にまた販売を予定しております。どうぞご応募ください。
「残念な排水管」
2階トイレの排水管です。
![3ea0b10f577ee07cefd5b0e99f54a38c6b2ff34e.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/3ea0b10f577ee07cefd5b0e99f54a38c6b2ff34e-thumb-640x479-4279.jpg)
冬場の凍結を防ぐため屋外排水管の周りに断熱は欠かせません。
しかし、この断熱材がどう見てもボンレスハムのよう...とお叱りを受けました。
そうご指摘を受けるともうボンレスハムにしか見えなくなってきます。
![kunimi0515.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/kunimi0515-thumb-500x467-4281.jpg)
お恥ずかしい限りです。
お腹も空いてきます。
![kunimi0515_001.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/kunimi0515_001-thumb-autox884-4283.jpg)
ラッキングという方法でカバーをかぶせました。
これで半永久的に使用できる、保温屋さんのプロの技術です。
「屋根改修完工」
カバー工法で改修した屋根が完成しました。
![kunimi0515_003.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/kunimi0515_003-thumb-640x415-4285.jpg)
外観がおしゃれに見えると人気の「青い屋根」。
太陽光には複数の色が含まれていますが、青色は他の色よりも多く紫外線を反射するため、
色褪せしにくい色です。
また、青色の屋根には重い印象にならず雰囲気を変えたり、
外壁を綺麗に見せてくれるというメリットもあります。
お手軽なカバー工法で屋根をお色直ししてみるのもいいですね。
「国実検定」
独自の社員教育として国実では「国実検定」を定期的に実施しています。
皆さんは何問正解できますか。
【問題例】
1 次の四角に適切な言葉を入れなさい
目を見つめ誠実さを示そうとして相手の目を見続ける事は
無意識のうちに相手の□を侵害している事になります
見つめる長さは普通□秒の長さが良いとされています
見る高さは顔の□あたりが良い
目線の上下は相手に□を与え 目線の左右の以後気は相手を□するサインとなる
一般常識から営業や工事の豆知識まで、お時間のあるときにぜひ頭の体操をしてみてください。
53aefc603ef8b060503faa64033840f4c0a6736d.pdf
新型コロナに限らず、どんな病気でもそれに打ち勝つ体力と免疫力が大切です。
ここは一つNK細胞(ナチュラル・キラー:natural killer。全身をパトロールしながら、
がん細胞やウイルス感染細胞などを見つけ次第攻撃するリンパ球。笑うことで活性化する。)
を活性化しようと久しぶりにお笑いを見ました。
普段テレビをほとんど見ないので、最近のお笑いがどんなものかもわからずにいましたが、
どうしてどうして、これがまた面白い!!
すっかりハマって必要以上にNK細胞を活性化している国子です。
国子
2020.05.11 【今日の国実】
「一坪書斎」
D.I.Y.で一坪書斎を作りました。
![95c824339f1de6b3f9a2464d570f97de60995bfb.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/95c824339f1de6b3f9a2464d570f97de60995bfb-thumb-640x879-4189.jpg)
① 幅1350cm、奥行き910cmのクローゼット
何十年も置き去りにされていた不用品を出したところです
![kunimi0508_025.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/kunimi0508_025-thumb-autox533-4191.jpg)
② まずは養生から。工事の第一歩です。
![kunimi0508_029.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/kunimi0508_029-thumb-autox533-4193.jpg)
③ 中棚を撤去しました。
![kunimi0508_022.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/kunimi0508_022-thumb-autox533-4195.jpg)
④ クローゼットの3面にMクロス合板を貼ります。
Mクロス合板は厚さ12mmのベニヤにボードの紙が貼ってあり、
どこでもビスが効く上に表面が紙なのでクロスや塗装など仕上げ材が自由に選べます。
![kunimi0508_021.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/kunimi0508_021-thumb-autox533-4197.jpg)
⑤ 塗装は水性塗料を使用しました。ローラーで塗るとはねるので、外で塗装し
てから取り付けます。
※塗装は必ず下に何か敷いて行いましょう。
![kunimi0508_023.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/kunimi0508_023-thumb-400xauto-4199.jpg)
⑥ ツートンのMクロス合板を取り付けました。
![kunimi0508_024.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/kunimi0508_024-thumb-autox533-4201.jpg)
⑦ 受けには取り外した中棚の下地を再利用し、机の天板を取り付けました。(幅600mm)左のパネルはホーローパネルを使用。磁石も使用でき、ボードマーカーで何度書いてもキレイに消せます。
![kunimi0508_026.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/kunimi0508_026-thumb-400xauto-4203.jpg)
![kunimi0508_027.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/kunimi0508_027-thumb-autox533-4207.jpg)
⑧ 高さ調整ができる棚をつけ、床はカーペットタイルを敷きました。
※電気コンセントは素人ではできませんので、後日電気屋さんにお願いします。
![0e7dca124ca0be502e38f77da11f1c1ddf7e7abc.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/0e7dca124ca0be502e38f77da11f1c1ddf7e7abc-thumb-autox549-4205.jpg)
*気づき
押入れ特有のベニヤの焦げたような臭いが結構気になりましたが、
そのうちなくなると思います。
「未来の庭」
国実が提案する未来の庭。
家庭菜園が主役のガーデニング。
2人のお子様がいらっしゃる家族4人のK様。
手始めに、きゅうり、ナス、トマトから。いちごにジャガイモなどなど夢はふくらみます。
![kunimi0508_005.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/kunimi0508_005-thumb-640x463-4209.jpg)
![kunimi0508_003.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/kunimi0508_003-thumb-640x427-4210.jpg)
![kunimi0508_004.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/kunimi0508_004-thumb-640x427-4211.jpg)
『街角に咲く青い花』
「Y様邸」
断熱改修、サイディング、塗装工事を行いました。
![kunimi0508_008.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/kunimi0508_008-thumb-640x507-4215.jpg)
1階部分のタイル以外の外壁をすべて剥がし、断熱材を入れ替え、サイディング仕上げをしました。
![kunimi0508_002.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/kunimi0508_002-thumb-640x360-4217.jpg)
![kunimi0508_001.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/kunimi0508_001-thumb-640x487-4218.jpg)
2階部分はシリコン塗装仕上げをしました。
![kunimi0508_012.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/kunimi0508_012-thumb-640x494-4221.jpg)
破風と樋も塗装し、反射が眩しいほど美しく仕上がりました。
「N様邸」
壁全塗装、コーキング改修、2階トイレ・収納増設。
![kunimi0508_009.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/kunimi0508_009-thumb-640x446-4223.jpg)
家族が増え、2階にもトイレ、収納を増設しました。
![kunimi0508_030.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/kunimi0508_030-thumb-640x480-4225.jpg)
![kunimi0508_031.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/kunimi0508_031-thumb-640x853-4226.jpg)
![ac666c135e1bf79cd06626625423a31ceb40308e.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/ac666c135e1bf79cd06626625423a31ceb40308e-thumb-628x976-4229.jpg)
「出張講師」
1,000円でD.I.Y.の本を買うより、1,000円でプロが教える出張講師!!
・土曜日・日曜日
・9:00~14:00の間の1時間
・1名様/1日 限定
・延長1時間につき1,000円
※指導のみとなりますので、ご了承ください
ご予約、お問い合わせは国実へお電話ください。0267-64-1822
(9:00~18:00)
この長い自粛期間にD.I.Y.をする方が増えていますが、全くD.I.Y.に興味がない国子に対し、
国子の姉は自粛期間に限らず常に何かをD.I.Y.しています。
本日完成したD.I.Y.作品は母の使わなくなった数十年前の和ダンスです。
飾りの取手のついた和ダンスは白くペイントするとすっかり洋風に。
着物をしまっていた桐の引き出しは書類や小物などの大容量収納になりました。
![kuniko.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/kuniko-thumb-400x556-4231.jpg)
ついでに我が家のタンスもペイントしてほしいと頼んだところ、即答でお断りされました。
国子
2020.05.08 【今日の国実】
「屋根改修工事」
カバー工法で屋根の葺き替えを行いました。
![kunimi0501_003.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/kunimi0501_003-thumb-640x480-4128.jpg)
劣化してサビの目立ってきてしまった屋根。
その屋根に、「かんごうロック」というエルヴィス・プレスリーを思わせるような部品で固定し、ガルバニウム鋼板の屋根を乗せていきます。
![kunimi0501_004.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/kunimi0501_004-thumb-640x480-4130.jpg)
五月晴れの空にふさわしい鮮やかな青色の屋根です。
「アスファルト」
勝手口周りをアスファルトにしました。
![kunimi0501_005.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/kunimi0501_005-thumb-640x823-4144.jpg)
古民家を改修したお宅です。
砕石を敷いてあった勝手口周りをアスファルトにしました。
少々段差のある勝手口、重い荷物を持ってつまずく心配もなくなります。
「土蔵改修工事」
土蔵改修工事の依頼があったお宅の松です。
![kunimi0501_012.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/kunimi0501_012-thumb-640x763-4146.jpg)
![kunimi0501_002.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/kunimi0501_002-thumb-640x480-4147.jpg)
この見事な松に似合う土蔵に改修します。
「ぶどう棚」
お庭にぶどう棚を作りました。
![kunimi0501_013.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/kunimi0501_013-thumb-640x360-4150.jpg)
この棚に、たわわに実った美味しいぶどうが食べられる日が待ち遠しいですね。
「キャットウォーク」
キャットウォークが完成しました。
![d9bf1815cd350c30ac8e169a7d5dcf91a66a4f5d.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/d9bf1815cd350c30ac8e169a7d5dcf91a66a4f5d-thumb-640x360-4168.jpg)
![kunimi0501_014.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/kunimi0501_014-thumb-640x417-4169.jpg)
塗装をしてキャットウォークが出来上がりました。
実用的なのはもちろん、どこか子ども心をくすぐられるキャットウォーク。
猫でなくても登ってみたくなります。
「鳥の巣箱」
鳥の巣箱キット限定販売!
外出は自粛しなければならない今も庭に訪れるお客様なら大歓迎です。
鳥のさえずりにちょっと癒されてみませんか?
![kunimi0501_020.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/kunimi0501_020-thumb-640x720-4156.jpg)
巣箱の穴の大きさが2ミリ違うだけでも鳥は入ってくれません。
しっかりと寸法を測った穴の空いた巣箱キットを、限定10名様に500円で販売いたします!
詳しくはお得な情報盛りだくさん!5月10日の広告をご覧ください。
お申し込み、お問い合わせは国実0267-64-1822まで!
その他、いろいろな巣箱がありました。
巣穴の大きさだけでなく、鳥も住居をデザインで選ぶことができそうです。
![kunimi0501_023.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/kunimi0501_023-thumb-640x320-4158.jpg)
![kunimi0501_024.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/kunimi0501_024-thumb-640x453-4159.jpg)
「キッチンの棚」
お休み中の暇つぶしにサンプルを作ってもらいました。
![b38629bdc654824431cdc66d40372c2efae3cfa4.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/b38629bdc654824431cdc66d40372c2efae3cfa4-thumb-640x789-4164.jpg)
![b615a28b91d9e6004ea0c3767d8899970917f90f.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/05/b615a28b91d9e6004ea0c3767d8899970917f90f-thumb-640x675-4165.jpg)
キッチンに置いてよし、リビングの小物整理に使ってよしの便利な棚です。
図面やキットをご希望の方は国実0267-64-1822までお電話ください。
国子の部屋のすぐ隣の木にはカラスの一家が住んでいます。
以前、子どものカラスが我が家のベランダに落ちて、しばらく出られなくなるという事件がありました。
ベランダで格闘する子カラスと、助けようにも電線の上から威嚇する親ガラス相手に窓も開けられない日が続きました。
数日後、どうにか脱出に成功した子カラスでしたが、ベランダはめちゃくちゃになった網戸と格闘した子カラスの羽と血の跡が残る惨状でした。
今はすっかり大きくなった子カラスですが、せめて違う鳥の成長を見たかったと思う国子です。
国子
2020.04.29 【今日の国実】
「塀が完成しました」
古民家の塀が完成しました。
Before
![kunimi0424_017.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/04/kunimi0424_017-thumb-640x420-4084.jpg)
After
![kunimi0424_011.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/04/kunimi0424_011-thumb-640x557-4086.jpg)
![kunimi0424_010.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/04/kunimi0424_010-thumb-640x476-4087.jpg)
お家の外観を損なわないよう木製の大和塀を作りました。
大和塀は、板を内側と外側で交互に張り合わせる大和打ちという技法で作られています。
この大和塀、外からまったく中が見えないというわけではなく、むしろ多少外から見える防犯性の高い塀といえます。
落ち着いた色合いで、芝桜にもよく映えて美しいです。
「キッチンが入りました」
キッチンを新しくしました。
Before
![kunimi0424_019.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/04/kunimi0424_019-thumb-640x480-4090.jpg)
![kunimi0424_018.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/04/kunimi0424_018-thumb-640x360-4091.jpg)
After
![kunimi0424_007.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/04/kunimi0424_007-thumb-640x480-4094.jpg)
窓側にあったキッチンを撤去し、対面式にしました。
対面式キッチンの最大のメリットはやはり家族と向かい合いながら家事ができるということではないでしょうか。
さらに、多少洗い物が残っていたりしてもリビングやダイニングから見えないというメリットもありますが、
新しいピカピカのキッチン。ずっとピカピカに使ってくださることでしょう。
「キャットウォーク」
キャットウォークを作っています。
![kunimi0424_002.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/04/kunimi0424_002-thumb-640x360-4096.jpg)
![kunimi0424_004.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/04/kunimi0424_004-thumb-640x360-4097.jpg)
![kunimi0424_003.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/04/kunimi0424_003-thumb-640x360-4098.jpg)
キャットウォークといえば、猫の通路、モデル歩き、高いところの作業用通路といろいろな使われ方がありますが、今回は高いところの作業用にキャットウォークを作っています。
吹き抜けの開放感のある素敵なお宅ですが、高所の掃除や窓拭きが大変でした。
これで安全に、いつもキレイを保つことができますね。
「エコカラット」
トイレの壁をエコカラットにしました。
![kunimi0424_001.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/04/kunimi0424_001-thumb-640x566-4102.jpg)
エコカラットは調湿機能を持つタイル建材です。
湿気のあるときは除湿、乾燥しているときは加湿するという暮らしを快適にしてくれるうれしい建材です。
さらにはニオイの原因となる成分を吸着するため、消臭機能も備えています。
機能性もお値段も高いため、一面の壁だけをエコカラットにしましたが、これでも十分な効果が得られます。
「春」
あちらこちらで春を見つけました。
水芭蕉
![kunimi0424_006.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/04/kunimi0424_006-thumb-640x663-4104.jpg)
ツバメ
![kunimi0424_009.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/04/kunimi0424_009-thumb-640x423-4106.jpg)
枝垂れ桜
![kunimi0424_008.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/04/kunimi0424_008-thumb-640x480-4108.jpg)
国実ではチューリップとともに猫や犬もお出迎え
![kunimi0424_015.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/04/kunimi0424_015-thumb-640x480-4110.jpg)
国実カフェの芝桜も見事です
![kunimi0424_014.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/04/kunimi0424_014-thumb-640x459-4112.jpg)
浅科のお花畑
![kunimi0424_012.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/04/kunimi0424_012-thumb-640x480-4114.jpg)
浅間山もうっすらと緑の芽吹きが
![kunimi0424_013.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/04/kunimi0424_013-thumb-640x480-4116.jpg)
新型コロナの影響で3月から時が止まってしまったような、そんな不安な毎日が続きますが、
季節はすっかり春になっていました。
いよいよゴールデンウィークが始まりましたが、外出自粛、帰省自粛に加え、様々なことが中止になりました。
いっそのことこの一年を自粛の空白の一年とし、2020年をもう一度やったらいいのでは、などと考えている国子です。
子どもにとっては学習の遅れや、小学校生活最後の運動会やイベントがなくなるという悲しい事態が避けられ、オリンピックのグッズやイベントのチラシを新しく作る必要はなく無駄もなくなります。
ついでに今年だけは年もとらないといいのに、などと不届きなことを考える国子です。
国子
高齢社会と庭 2020:04:23:05:42:39
2020.04.23 【今日の国実】
国実通信No.143
高齢社会と庭
本日週刊さくだいら掲載の国実通信No.143!!
植松林太郎が高齢社会と庭について物申します。
![0423003.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/04/0423003-thumb-640x905-4081.jpg)
詳しくは国実のホームページをご覧ください。
http://www.kunimi.co.jp/case_garden/index.html
2020.04.22 【今日の国実】
「収納スペース」
クローゼットに「シューノ」を設置しました。
![kunimi0418_005.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/04/kunimi0418_005-thumb-628x976-4064.jpg)
貴重な収納に無駄なスペースは作りたくないもの。
こちらの「シューノ」は自由に高さを変えられる可動棚です。
![kunimi0418_004.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/04/kunimi0418_004-thumb-640x598-4066.jpg)
![kunimi0418_006.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/04/kunimi0418_006-thumb-640x541-4067.jpg)
収納するものに合わせて、変える、外すを自由にレイアウトできます。
「樋の交換」
樋交換工事の足場が建ちました。
![kunimi0418_008.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/04/kunimi0418_008-thumb-640x970-4070.jpg)
劣化してしまった樋の交換に合わせて、雪止めも取り付けます。
先月の湿った雪の後は、雪の落下による樋の修理依頼が相次ぎました。
樋の被害もそうですが、隣家が密接している、屋根の下が駐車スペースになっている、
というお宅はぜひ雪止めの設置をお勧めします。
「外壁塗装」
外壁塗装工事が始まりました。
![kunimi0418_003.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/04/kunimi0418_003-thumb-640x480-4072.jpg)
劣化、汚れの目立ってきてしまった外壁です。
足場を建て、お色直しが始まります。
「手すり設置工事」
階段に手すりを設置しました。
Before
![kunimi0418_001.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/04/kunimi0418_001-thumb-640x480-4074.jpg)
After
![kunimi0418_002.jpg](http://www.kunimi.co.jp/works/assets_c/2020/04/kunimi0418_002-thumb-640x480-4076.jpg)
シニア世代には欠かせない階段の手すり。
直線の階段は落ちるときも一直線。
怪我でもしたらその後の暮らしに大きな影響が出てしまいます。
世界でも有数の大企業「トヨタ」は、一にも二にも安全第一。
部下が階段を手すりも持たずに一段飛ばしで駆け上がったため、
課長が辞表を出す、という事件まであったそうです。
ビジネスでもお家でも、転ばぬ先の「手すり」です。
自宅にいる時間が長くなり、考えることは皆同じのようです。
手作りマスクの材料、家にこもってできるD.I.Y.、子どもが少ないスペースで体を動かせるもの
など、お店に行っても、ネット通販でも売り切ればかり...
いつも一足遅い国子に、「転ばぬ先の杖」は耳に痛い言葉です...
国子
前の6件
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の6件
お問い合わせ
![お問い合わせ](../../imgall/contact_f.gif)