まるごとリフォーム、エクステリア、内装、お風呂、キッチン、サニタリー、
水まわり、サイディング、塗装、バリアフリーのことなら国実におまかせください。

0267-64-1822

今日の国実

カテゴリー (今日の国実)

国実分校イベント&補修工事あれこれ その20 2017:11:02:10:51:57

気持ちの良いお天気が続いていますね。
今回の今日の国実は10月に開催されました国実分校イベント報告から!




「ワインの会」


10月21日に開催されました第3回ワインの会。


kiji1031_013.jpg

kiji1031_012.jpg


今回はきたやつハムのウインナーとソーセージの合うワインを堪能しました。

kiji1031_001.jpg




「サックス・ギター演奏会」


28日の土曜の夜は井出直広さんと佐藤孝宏さんによるサックス・ギター演奏会。
秋の夜長をサックスとギターの音色で楽しみました。

kiji1031_003.jpg

kiji1031_002.jpg




ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。




続いてはいつもの補修工事あれこれです。


「台風の爪痕」


相次いだ台風が過ぎ、秋晴れの中あちこちの紅葉が見事です。
先日の台風ではリンゴや生花に大きな被害が出ましたが、近所の田畑でもはぜ掛けが倒れたりビニールハウスが吹っ飛んだりと大変でした・・・。
こちらの田んぼでは農機具置き場が煽られ、分解し、隣の田んぼまで飛ばされていました。


kiji1031_015.jpg

kiji1031_016.jpg


すっかり形を無くしてしまったこれらを撤去し、新しい農機具置き場を作ることになりました。


「止水栓」
止水栓というものをご存知ですか?



止水といえば・・・

meikyo.jpg




・・・ではありません。



止水栓とはコチラ

kiji1031_007.jpg


この「止水栓」、あちこちのお宅で忘れられ、中には数年土に埋まっているなんていうお宅もあるんです。


これは市の所有する水道の本管から各家庭へと水道を引く際の最初の元栓です。
滅多に、いや万が一にくらいしか使われることがないためその存在すら忘れ去られ、
こちらのお宅では長年アスファルトの下に埋まっていました。

kiji1031_005.jpg


舗装工事のため、数年ぶりに掘り起こされた止水栓は中まで土で埋まっていたため、
新しいものに取り替え、万が一の時に備えスペースを確保しました。

kiji1031_009.jpg

kiji1031_008.jpg



築年数の長いお宅の6割ほどでこの止水栓は埋まってしまっているそうです。
アスファルトやコンクリート舗装をする際には十分注意してくださいね。


止水栓が見つからないため、本管を止めることになりご近所一帯が断水
なんてことになりかねないのです。
考えただけでも恐ろしいです。


「井戸水ポンプ」
お洗濯や屋外トイレ、散水にまだまだ活用されている井戸水。
こちらのお宅でもこの井戸水ポンプはまだまだ現役!

kiji1031_004.jpg


井戸水を引き上げて水道まで運ぶ井戸水ポンプは井戸の傍の地中に
穴が掘られたポンプ用スペースに収められています。
ポンプの中には水がたまるため、寒冷地では確実に凍結します。


ポンプ用スペースに断熱用の電球をつけたりするのですが、
こちらの井戸は水量が豊富で、ポンプ用スペースの水位まで上がってしまい、
機械が錆びてしまうというのがお悩みでした。

kiji1031_006.jpg


そこでポンプを外に出し、ポンプ用スペースを埋めました。

kiji1031_011.jpg

kiji1031_010.jpg



さて久しぶりに日の目を見たこちらのポンプ、冬に備えて職人さんが断熱ポンプ小屋を作ります。



井戸にまつわる知恵袋 

◇その壱
井戸は昔から神が宿ると信じられ、
井戸で亡くなった被害者の霊がいるとも言われています。
井戸と言えば貞子、簡単に埋めて良い気はしませんよね。


お祓いをお願いする場合もありますが、
埋める際には「梅と葦」を井戸に入れる風習があるそうです。
「梅とよし」→「うめてよし」→「埋めて良し」
昔の人の発想はとても律儀というか、深いです。

◇その弐
佐久地域でも下水道の整備されていない山間地で多い、合併浄化槽
この浄化槽で浄化された排水をどこに流すか、という工事にも井戸は深く関係しているんです。
近くに川があれば良いですが、そうでない場合はトレンチという穴の空いたパイプを張り、徐々に地中に染み込ませるという方法が取られます。


地中に水が染み込んでいくため、地域によって差はありますが、
既存の井戸から30m〜50m離れていないといけない、という規定があります。


井戸水はこうして守られているんですね。






冬に備えて防寒、凍結対策が必要な時期になりましたね。
我が家には15度以下になると寒くて死んでしまうハムスターがいるため、
冬中、室温管理というまさに生きるか死ぬかの油断を許さぬ責務を負っています。


一時の不注意で、凍っちゃった!破裂しちゃった!死んじゃった!という結果になりかねません。皆様も早め早めの対策を!



ちなみに国子は10月からスタッドレスタイヤを履いています・・・。

国子

補修工事 あれこれその19 2017:10:20:14:31:32

「お風呂に光を」


洗面所、お風呂が暗くてお悩みだったW様邸。
無理もありません...
隣接して建てられた車庫の屋根がすべての光を遮断していました。
そこでご提案したのがこちら。


kiji1018_006.jpg

ポリカ材の屋根です!



ポリカ材は透明で丈夫でしかもサビない優れもの。
ちょっとお値段も張るので1枚分だけ使用しました。


これだけでもとても明るくなりました。



「ハプニング」

ボイラーの前で立ち尽くすスーパー職人しんちゃん。


6892d1ebe12834a36687694f178544cbe4026453.jpg


これから外壁のサイディング工事だというのに、
壁とボイラーの間にほとんど隙間がありません!!!!



これではサイディングが貼れません...


そこはスーパー職人のスーパー対応!
配管をし直して、ボイラーを10cm前に出しました。



「ウッドデッキ改修工事」


ウッドデッキの床だけをセランガンバツ材(*5月の今日の国実に掲載させていただきました耐久性、防腐機能に優れた材質です)に張り替え、なんとか今日までもたせてきたこちらのデッキ。
とうとう土台も柱もボロボロで、この度オールバツ材での改修となりました。

kiji1018_004.jpg


また、以前この金網の部分も塞がれており、中の換気ができませんでした。
金網にすることで換気と同時に蛇の侵入を防ぎます。



注:デッキ部分は再利用しています。なんといってもセランガンバツ材ですから。




「宇宙遊泳も楽しいですが・・・」


由緒ある築80年のお宅。
床がギシギシ、フカフカ、フワフワ・・・もう宇宙遊泳の状態です。

そこで、最新のフロアーに改修することになりました。
最新のといっても、おん年80歳。
由緒正しい風格を損なわないよう気を配ります。


そこで床の骨組を解体したところ・・・

before
kiji1018_001.jpg


10帖間の床下に束(柱を支える土台)が真ん中に1か所のみ。
根太組みはまさに恐竜の背骨のようです。


after
kiji1018_003.jpg


これだけ束があればもう宇宙遊泳はできませんが、
ギシギシ、フカフカの心配はありません。



「これって工事ミス!?」


中古住宅のインスペクション(診断・調査・点検)は今や中古住宅販売において必須となりました。


そこで発見!
エコキュート(自然冷媒ヒートポンプ式電気給湯機)のドレンが排水されていませんでした。

kiji1018_002.jpg


kiji1018_007.jpg



急遽、排水溝を作り、ぬからないように工事しました。

新しいご入居者さまも安心です。



「アスベスト改修の現場」


kiji1018_009.jpg

今回依頼のあったアスベスト含有建材の屋根は傷みがひどいものでした。


e94bc20cbce2fa7e6341c485a8799b962edd6c5b.jpg


元の形状での回収ができず・・・


「今回だけだぞ」・・・回収業者の方に怒られてしまいました。


うちのもアスベストかしら、とお悩みの皆様。
こうなる前に、早めにご相談ください。

ガルバ銅板に生まれ変わった屋根です。


kiji1018_015.jpg

kiji1018_012.jpg


見事ですね〜!綺麗ですね〜!



やっぱり屋根は切妻が美しいです。





そこかしこでハロウィンムードが漂っていますね。
ハロウィンとはコスプレを楽しむマニアックなお祭りのようですが、
もともとは秋の収穫を祝い、災いを追い払うヨーロッパの民族行事です。
我が家にも子どもたちが「Trick of Treat!!」とお菓子をもらいにこないかなぁ〜と
お菓子とゾンビのお面を買ってみた国子ですが、誰もきてくれないとただのゾンビの待ちぼうけです・・・。


台風が去って、穏やかな秋晴れですが、また明日から台風22号がやってきます。
強風や雨に十分お気をつけくださいね。



国子


国実分校「宗教の時間」 2017:10:06:14:33:45



第3回目となる「宗教の時間」は「仏教」について学びました。
約15名のご参加があり、中には第1回のキリスト教から毎回参加してくださった方もいました。


今回お越しいただいた善光寺玉照院の山ノ井住職は天台宗のご僧侶で、
年齢は46歳、背筋が気持ちよくすっと伸びた長身のなんとも爽やかな方でした。
趣味はバックカントリースキーというスポーツマンで、「住職」=「怖そう、偉そう」
という私の偏見的イメージが一瞬で払拭されました。


2b7a37b3d9e4035b3edf8ac1848d58a1140f08a8.jpg

善光寺の始まり、宗派、そしてご本尊が秘仏とされる理由、本題である「仏教とは」について
軽快な心地よりリズムで語られる住職の言葉一つ一つは、宗教、宗派を超えて、
人がどう生きるべきかという根本を気づかされるものでした。


全員で3分間の「椅子座禅」を行い、無心になることの難しさも体験しました。


ENP8048_22140.jpg


無宗教が多い日本ですが、どの宗教を選ぶのか、または無宗教でいる選択するうえでもそれぞれをよく知った上で決めるのはとても大切なことなんですね。


ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。




ENP8043_22135.jpg



さて、以下は仏教について学んだ国子の感想です。
ご関心のある方はお読みいただければ幸いです。



物腰穏やかな語り口と冗談を交えながら、まずお話されたのは「なぜ仏教が生まれたのか」


「人が幸せになるため」


どのような宗教もつまるところ、これに尽きると思います。
その教えは、まず「幸せ」や「苦しみ」ってなんだろうと考えることから始まります。


・煩悩・・・・人には数珠の数108の煩悩があると言われています
・心の存在・・・喜怒哀楽に振り回されてしまうこと
・心と言動・・・心が良くなれば言葉も良くなる、逆も然りです


煩悩という欲と現実とのギャップに人間は苦しむわけです。
住職は人間ある程度の欲は必要で、人間なのだから欲はあって当たり前なのだとおっしゃいました。


ただ、それは自分に対する欲であるべきで、他人と比べて欲しがる欲はただの煩悩なんですね。
国子も昔に比べるとかなり物欲や食欲が減退しましたが、これが悟りなのか老化なのかは不明です。


そして、
・ありがたい(当たり前ではない)ことに気づくこと


1日の終わりに、今日もありがとうと手を合わせる。
朝夕に合掌し感謝する機会を持って、感謝の心をキープしていただきたいと話されました。


また、住職は毎朝、「お朝事」という朝のお勤めに365日中350日くらいいらっしゃるそうです。
その始まりの時間が善光寺のGoogleカレンダーに 10月1日は6時1分から、2日は6時2分から・・・と1分ずつずれていくのを見て、完全に入力ミスだと思っていました・・・。


冬期に向けて1分ずつ遅くなり、12月22日にはもっとも遅い7時からになります。
寒さに弱い国子は冬の朝7時に出かけるなんて夏の夜中3時に出かけるより辛いですが、
ご興味のある方は始まりの時間を確認してからお出かけくださいね。

他にもありがたいお話をたくさん聞いたのですが、
その響きからやけに耳に残った「六波羅蜜」
「ろっぱらみつ」と読むそうです。美味しそうな響きです。


六波羅蜜とは、


「与える」
「つつしむ」
「受け入れる」
「励む」
「心を落ち着かせる」
「これを全部守る」



これができたらなんて幸せなんだろう・・・。


名物住職で有名な南泉和尚の言葉を借りて、
「毎日昨日の自分よりティッシュ1枚分成長」していきたいものです。


国子

補修工事あれこれ その18 2017:10:03:10:50:49

「カーポートコンクリート舗装工事」


カーポートのコンクリート工事の下地作業の現場です。

kiji0920_006.jpg


井桁のようなこの鉄製の網目状のものは「メッシュ」と呼ばれ、
これを組み込んでからコンクリートを流し込むことでひび割れを防ぎます。


90cm×100cmに既製されたこのメッシュ。

kiji0920_007.jpg



使い道はこれだけではありません!


実はこれ、山間地では農作物の鹿対策に大活躍しています。
これを立てて、地面に打った杭に縛り付けると、あらもう鹿よけの完成。


安価で取り付け簡単とあって、売れて売れて困ってるようです。




「ナナオ」


今、国実でオスなのかメスなのか問題となっている「ナナオ」。
「ナナオ」はトタンを乗せる前に敷く防水紙です。

kiji0920_002.jpg


社内では「ナナオ24kg」や、「ナナオ16kg」という単語がしばしば出ますが、
これはナナオの体重の増減ではなく、防水紙の厚さを示しています。


厚みのあるナナオほど耐久性があり、杭を打った時の復元性も抜群です。
さらに上をいくナナオはなんとゴム製です。


ただ、しっかりしたものほどお値段も高くなるのは世の常です ・・・


・・・とりあえず「一番高いのちょうだい!」といったバブル期はすでに歴史となりました。


・・・高いものはいい(に違いない)という価値観も今の若者にはなくなりました。


ですが...やはりいいものは高いのです。




若者世代では不景気やファスト・ファッションの流行を背景に、ブランド離れが進んでいます。
代わって、「わたし視点」=自分が本当に好きなもの・質の良いもの、を重視するという傾向があるそうです。
いまどきの若者を見習って、お家のリフォームも「わたし視点」を大事にしたいものです。


国子

補修工事あれこれ その17 2017:09:26:12:31:04

「倉庫カーテン取り付け工事」


カーテンの取り付け工事を行いました。

kiji0920_004.jpg


保管倉庫として使用しているもので、シャッターにしようか迷っていらっしゃいましたが、
頻繁に開閉をするということで今回はこちらのカーテンをオススメしました。


お客様のご希望、ご予算、使用用途を伺い、プロの視点から提案をさせていただく。
それが国実のリフォームです!!





「マンホールのふた」


写真は合併浄化槽の蓋の取り替え工事です。

kiji0920_001.jpg

これまで鋳物の蓋を使っていましたが、劣化によるヒビ割れで落下の危険がありました。
おまけに隙間からのニオイ漏れも。。。

そこで今回交換したのは「オール樹脂!」
錆びない腐らない、つまり臭わないの3拍子。
便利な時代になりました。


今はガーデニングでもこの樹脂が大活躍!
中でも樹脂製の「擬木」がとても人気なんです。


雨や日光による劣化の激しい天然木に対し、天然木のテスクチャーとプラスチックの耐久性・軽量性を併せ持つ優れものです。

「擬木」というとニセモノっぽくて響きが悪いのか、なんとなくカタカナでごまかした感も否めませんが「プラウッド」などというちょっとおしゃれな名前でも呼ばれています。


こちらは以前当社でリフォームをさせていただいたお宅です。


kiji0920_008.jpg

この手すりの支柱も擬木、、いえ、プラウッドです。景観になじんでいて素敵ですよね。




女性の「カツラ」を「ウィッグ」と呼び変えると抵抗感がなくなるのと同じです。
親しみがわきますね。

国子

補修工事あれこれ その17 2017:09:22:10:37:46

「ブロック塀工事」


お隣との境界にブロック塀を建てることになったこちらのお宅。

kiji0920_005.jpg


それには幾つかの理由がありました。


1.隣が空家
2.お隣との土地に高低差があり、雨水が流れ込む

防災、防犯も心配ですし、空家はとにかく劣化が早く、害虫などの温床にもなりやすいです。
空家が増えることで思いがけない工事が増えています。





「ルーフィング工事」



屋根の補修工事を行いました。

kiji0920_003.jpg


トタン屋根の上に乗っているのは「貫(ぬき)」という棟を乗せる下地となる木材です。
これは「棟包み」といってトタンの継目に貫を取り付け、棟を打ち付けていきます。


「棟包み」はルーフィングの基本の始末の仕方です。
レゴのように組み合わせて乗せていけばいいというものではないんですね。


例えば工事を安価で抑えようとするいわゆる手抜き工事ではこの工程が省かれたりします。
最初の見た目は変わらなくてもあっという間に雨漏りの原因になります。
信頼できるリフォーム会社を選ぶことが大事なんですね。




女性のメイクも一緒です。
お肌そのものをきちんとお手入れしておかないと、ファンデーションのノリも悪く、夕方には化粧が崩れるのです。。。
ちなみに国子の場合、昼前にはすでに補修が必要な状態です・・・。


国子

前の6件 50  51  52  53  54  55  56  57  58  59  60

お問い合わせ

お問い合わせ

カテゴリー

アーカイブ

最近の記事

今日の国実

スタッフ紹介

施工事例

ごく1部ですが、今まで携わった施工事例をご紹介します。

 

国実分校

だれでも気軽にご参加いただけます。