まるごとリフォーム、エクステリア、内装、お風呂、キッチン、サニタリー、
水まわり、サイディング、塗装、バリアフリーのことなら国実におまかせください。

0267-64-1822

今日の国実

カテゴリー (今日の国実)

佐久市民新聞 2019.4.26 2019:05:06:06:29:49

大人世代のリフォーム提唱国実の『リフォームさん』


百年住宅の全面改修始まる

shimin001.jpg

築百年という歴史ある住宅の全面改修工事がいよいよ始まりました。
お施主様は50代後半のご夫婦です。
2人は当初、「新築にするか、リフォームにするか」の2つの案で葛藤し、揺れ動く思いの中、最終的にリフォームを選択されました。
数字や損得で割り切れない部分の迷いを振り切り、百年住宅の思い出も包容。
今後の歩みをご夫婦でしっかりと見据えた「大人リフォーム」がスタートを切りました。




【リフォーム夢占い】


寒い実家をリフォームしたら両親が150歳まで長生きした夢を見ました。
これって...「吉夢」ですよね。
今月は、「キッチンをリフォームする夢」を見た時の運気を占います。


shimin004.jpg

キッチンをリフォームする夢は「全体的な運気の上昇」を示す「吉夢」と言われています。
キッチンは家族のコミュニケーションと健康をはぐくむ唯一の場。
その場所を改修した夢を見るということは、人間関係、金運、健康運など幅広く運気が上がるとされています。
この夢を見た時は、どんどん行動することで結果がついてきますので、積極的に行動するようにしましょう。
もちろん、実際キッチンリフォームをした際の運気は計り知れません。



心と体をリフレッシュ【映画鑑賞会】


shimin005.png


国実の社員、協力業者の皆さんでこのほど、レクリエーションの一環として今話題の映画『翔んで埼玉』を鑑賞してきました。
評判通り、映画は内容も奇抜で「翔んで」いましたが頭の体操、体の休息、そして郷土愛を見つめ直す大変良い機会となりました。
映画の後は楽しく食事会。
焼肉食べ放題のお店で明日以降の英気を養う事ができました。


でも社長、フトコロ大丈夫?





【ペットリフォームが完成!】

困難だった「工事中のペットの居場所」




大型犬と20年以上共に暮らしているHさん。

IMG_9881.jpg




室内はいたるところにワンちゃんが残した傷跡がありました

IMG_2887.JPGIMG_2893.JPGIMG_2886.JPG



これまで、何度もペットのためのリフォームを考えてきたHさんですが、どうしても工事期間中ワンちゃんの居場所がないという心配が残り、その都度断念されていました。
しかし今回は、Hさんが10日間有給を取得。まさに「背水の陣」で工事に臨みました。

壁の腰部分1.1mにキッチンパネルを貼りました
IMG_9904.jpgIMG_9867.jpg

床は滑りにくいノンスキッド材を使用
FullSizeR (2).jpg

オリジナル犬窓をアルミとポリカ材で作成しました
d6dc41922ee0b27a010f6bba79dae438031e8419.jpg

私たちも「なにあがってもワンちゃんが最優先」の工事を心がけていくことになりました。Hさんのワンちゃんへの深い愛情を目の当たりにし、大きな感動を覚えた一方で、翻弄された2週間でした。




【普段は「立入禁止」の工事現場】


shimin006.png


特別に公開しちゃいます!!

現在施工中のリフォーム工事の現場で、お客様のご協力のもと、立ち入り禁止になっている部分をちょっぴり解除します。
リフォーム工事の始まりとなる「解体」の様子を見てもらうことができます。
合わせて、基礎や柱、土台まわりのおさまりについても、直接みていただくことができます。
解体をはじめ、工事現場はなかなか間近で見ることができません。
ぜひこの機会にその目で見学してみてください。


お問い合わせ、お申し込みは 国実 0267-64-1822まで




【春のガーデニングまつり】


4月1日〜5月末日 早くも相談多数

国実の「ガーデニングまつり」が始まりました。
早速様々なご相談をいただいております。


dd25284af5c235e2d1644c1c01d1a7b599643103.jpg
shimin007.jpgshimin008.jpg


・ 長さ15mの土塀改修
・ 20mのブロック塀改修
・ 生垣をフェンスにしたい
・ 広いお庭に家庭菜園とメインツリーを
・ 長いアプローチ改修と住宅周りの草対策
 などなど...


お庭の模様替え、剪定、伐採等のご相談も承っています。
※佐久市でも4月からブロック塀の改修費用を補助する制度が始まりました。
こちらもご相談承ります。




【大人は無理をしない「プチ土木」のススメ】

必要最小限でいいじゃないか!


「プチ土木」という言葉を知っていますか?
無理をせず、必要最小限にとどめた土木工事を指します。国実でもお勧めしています。
詳しい内容は「国実」のホームページをご覧ください。




【今月の絶叫】

空家どうするんだァ〜...


akiya.jpg

全国的に空き家問題がクローズアップされている。
佐久市や小諸市では、空き家バンクの実態を調査しつつ、移住希望者などに向けた
「空き家バンク」の取り組みで問題解決への道を探っているが、まだまだ道のりは長い...





【実家のリフォーム相談会】


3e9890f20aa7f51c958fb9af54b0f3c3aa000451.jpg


実家のお悩み解決します!
相続 介護 片づけ 管理 等々...


開催日時: 5月24日 AM10時〜
開催場所: 国実分校
お問い合わせ:国実 0267-64-1822


プチ土木 2019:04:29:07:27:50

大人は無理をしない「プチ土木」のススメ

必要最小限でいいじゃないか!


国実がお勧めする、無理をしない必要最小限の土木工事「プチ土木」。
施工したいくつかのプチ土木をご紹介します。


「しみあがったアスファルト」

駐車場のしみあがってしまったアスファルトです。

kunimi_news002.jpg



しみあがり部分だけを切り取り、しみあがり対策をしてこの部分を深く掘り、アスファルトを厚くしました。

kunimi_news001.jpg


完成です!
IMG_9809.jpg





「幅1m長さ2mのコンクリート工事」


ジメッとした庭隅が
kunimi_news005.jpg

きれいなコンクリートになりました。
kunimi_news003.jpg


日が当たらずジメジメしていた庭隅がすっきり!
有効に活用できるスペースに生まれ変わりました。


「玄関までの長いアプローチ」


公道から少し奥まった場所にあるこちらのお宅は、公道から玄関までのアプローチが長い長い...
ぬかるみ対策として飛び石を置いていましたが、住人が高齢化しこの飛び石につまずいてしまいました。

kunimi_news008.jpg



そして思い立った改修ですが、アスファルトもコンクリートもご予算に合わず...
やはりそこは無理をしない大人のプチ土木!!

整地し、砕石を敷きつめフラットなアプローチが完成しました。
kunimi_news007.jpg

「転ばぬ先のプチ土木」で安全対策はバッチリです。



「排水溝まわり」


劣化してボロボロになってしまったコンクリートを
kunimi_news006.jpg

コンクリート面を小さく、新しくしました。


kunimi_news004.jpg


お庭がずいぶんすっきりとした印象になりました。





佐久の工事現場では当たり前に使われている「しみあがる」という言葉は佐久の方言なのか気になり調べてみました。
専門的には「凍上-とうじょう-」といい、その意味説明に「しみあがり」という言葉がでてきました。
「まーで、この冬はしみてしみて、アスファルトがしみあがっちゃってな。」
という会話も全国区で通用するようです。



国子

ペットリフォーム 2019:04:25:05:17:49

「ペットリフォーム」



国実が10年以上前に作成した懐かしいポスターが出てきました。



kunimi_pet.jpg




どれほどの需要があるかと思いきや、この当時の依頼は猫が壁をひっ掻くのでキッチンパネルを貼りたい...とその程度のものでした。


我が社の急ぎすぎた先見の明なのか、時代がやっと追いついたのか、
今やペットは家族の一員
ペットだって家がほしいどころかペットのために家がほしいというくらい皆様愛情を持ってペットと暮らす時代になりました。


この度ペットリフォームを依頼されたのは大型犬と20年以上暮らすHさん。
室内はいたるところにワンちゃんが残した傷跡が...
今まで幾度となくペットリフォームを思い立ちましたが、問題は工事中のワンちゃんの居場所がないということでした...
そこで今回は10日間の有休を取り、背水の陣でリフォームに臨みました。


なにを差し置いても工事はワンちゃん最優先!!
ペットに対する深〜い愛情に感動し、翻弄された2週間でした。





昔は動物を飼いたい!と言い出すのは大抵子どもで、世の中でもっとも信用できない「自分で世話をするから」という言葉を信じ大変な思いをした親も多いと思います。
しかし今や、子どもと同じくらいかわいいとペットを溺愛する大人が増えている理由は、
もちろん「癒し」もありますが、本来「人は群れで生きる生き物」だからだそうです。
人とのつながりが薄れていく時代になり、群れをペットに求めるのは至極当然のことなのかもしれません。


そういう国子も小さい頃は親にだまって猫をひろってきたり、ハムスターをもらってきたりしたものです。
娘が「自分で世話をする!」と我が家に迎えたハムスターと金魚の毎日の世話も自らの戒めだと思っています...


国子


ホーロークリーンパネルトイレ 仮設キッチン浴室 2019:04:15:15:25:36

「トイレ改修工事」


これまでのトイレを...


kunimi0411_004.jpg



お手入れ簡単『タカラホーロークリーントイレパネル』にしました!


kunimi0411_001.jpg


タンクが一体型になり、すっきりと広々とした空間になりました。
また、ホーローの床や壁には汚れやニオイが染み込まず、汚れてもサッと拭くだけの簡単お掃除!
いつまでも綺麗が続くトイレ掃除が楽しくなりそうですね。


ホーローはガラス質の清潔さと金属の強さを兼ね備えた素材のこと。
汚れやニオイが気になるトイレにはぴったりの素材なんですね。




「仮設キッチン、仮設浴室を作り始めました!」


水回りの長期リフォーム工事に向けて、仮設のキッチンと浴室をつくっています


KUNIMI0411_002.jpgKUNIMI0411_003.jpg


屋外のスペースに家から出入りできる仮設を作り、リフォーム中は毎日お惣菜と銭湯...なんていう心配はありません。(←短期ではありましたが経験済み)


リフォーム後だけでなく、リフォーム中の暮らしも快適に!






住宅寿命に次いで気になるのが家電寿命
我が家でもそろそろ洗濯機が高齢となり、新しい洗濯機を探していたところ、
汚れ具合を感知して洗い方を変えるなどという最新の洗濯機が出回る中、
今でも約5%の家庭が2層式洗濯機を愛用しているとの情報に驚きました。

洗濯物がまわるのを眺めるのがこの上なく好きという人ならまだしも、その手間から面倒くさいイメージしかない国子でしたが、その最大の魅力は簡素化された構造ゆえの寿命の長さにあるそうです。

心配になる程年代物の2層式洗濯機を見かけることがありますが、まだまだ現役なんですね。

とはいえ、面倒くさがりな国子にとって2層式洗濯機が選択肢に入ることはないでしょう...



国子

土蔵 外壁塗装第2弾 サンルーム 2019:04:09:05:37:18

「土蔵第2弾」


土蔵の改修工事第2弾が始まりました!

kunimi0405_004.jpg


潔いまでに剥がれ落ちてしまった土蔵の壁...
まさに土の蔵であることを象徴するかのようですが、
大切な蔵を長く保存したいと改修を決断されました。


kunimi0405_001.jpg


しっかりと下地をして、張り替えを行います。
完成をお楽しみに!




「外壁塗装工事第2弾」


外壁塗装工事の第2弾です。
足場が建ち、壁の洗浄が始まりました。
いわゆる手抜き工事では真っ先に手を抜かれる洗浄工程ですが、この洗浄をしっかりとすることが塗り直した外壁の「持ち」を大きく左右し、建物の住宅寿命を延ばすことにもつながります。


kunimi0405_002.jpg


また、外壁の塗装工事に最適な時期をご存知ですか?

まさに「今です!」

そうです。暑すぎず寒すぎず、梅雨前の今が一番適した時期といえます。
外壁塗装工事をお考えの皆様には春秋の施工をお勧めします。外壁塗装工事は「物には時期」、ご相談は「思い立ったが吉日」です。


お問い合わせ、ご相談は 国実 0267−64−1822まで。




「サンルームをつくりました」


ベランダにサンルームをつくりました。


kunimi0405_003.jpg


雨の日も花粉の多い日も、強風の中の田おこしの日も、安心してお洗濯物が干せますね。
また、サンルームには室内の暖房、冷房効果を高める機能もあるので光熱費節約にもなりますが、梅雨の時期などは湿気がたまりやすくなりますので、こまめな換気、除湿が必要です。





**国実分校イベントのお知らせ**


「春のお茶会」

3046b28087803ea20febcde95e1c758d7f3a5855.jpeg

あちこちで桜の満開の便りが届きました。
佐久の桜も間もなく咲きそうです。
桜を眺めながら野点を楽しんでみませんか?


どなたでもお気軽にご参加いただけます。
お散歩の途中にふらりと立ち寄ってみてはいかがでしょうか。


日 時:4月25日 10:00~14:00
場 所:国実分校
参加費:500円(お茶代込み)
連絡先 0267-64-1822(藤巻)





佐久でも梅が見頃になって桜

新時代フロア材 外壁サイディング 土蔵完成 2019:04:02:20:26:59


「新時代のフロア材」


以前ご紹介しましたクロノテックス社から発売されたドイツ生まれの新フロア材を施工しました!

kunimi0329_003.jpg213bf0fcb326baead317c1351e906064ac99fd2b.jpgae8f0f3ea28a46ffd73ae943836cc098533c2c50.jpg


「置敷施工」で張り替えが簡単!
耐衝撃、耐熱性に優れ、仕上がりもとても綺麗です。
下地を選ばず、どんなお部屋もおしゃれなフローリングに。





「塗装工事が終わりました」

施工前

kunimi0329_005.jpg

壁にシミや汚れが目立ちます...


施工中


kunimi0329_006.jpg

施工後

kunimi0329_007.jpg

樋もきれいになり、美しい外観を取り戻しました!


塗装にはいま主流となっている2液性シリコンを使用し、美しく仕上がりました!
せっかく塗りなおしたら長くその美しさを保ってほしいもの。
ですが昼と夜の寒暖差が激しい、周りに建物がないため日差しが一日中当たる、
晴れが多く日照時間が長いなど、劣化はさけられません。
1液性に比べて価格は若干あがりますが、耐久年数は確実に延びます。
大事なお家の美しい外観を保つために定期的なメンテナンスと耐性のある素材選びが大切です。






「土蔵完成!」

壁が剥がれ落ちてしまった土蔵の改修工事が終わりました。
真っ白な壁になり土蔵も生まれ変わったようです!


改修前

kunimi0329_008.jpg


改修後

kunimi0329_004.jpg


日本の伝統を感じられる建築である蔵は、そもそもは実用性を持たせた建築物で、実は日本の風土にとても適しているのです。
土で作られた壁である蔵は、内部の温度が外気温に左右されず冬は暖かく、夏は涼しいという特徴を生かし、
家宝や衣類、書物などの収納に使われていました。


そして近年、そんな蔵の持つ素晴らしい特性が徐々に見直されつつあります。


外観の美しさもさることながら、一般の住宅でも、蔵の持つ良さを採り入れて高い収納性を付加した「蔵のある家」が見直されてきています。
日本の風土が生んだ伝統建築である蔵、大切に守っていきたいものですね。








とうとう新元号が発表されましたね。
令和生まれに、昭和生まれの国子はどう映るのでしょうか...
令和(まだ変換しても出てきやしない...)は万葉集の歌のひとつからとった文字だそうですが、
そもそも4500首以上もある歌をすべて詠んだのかと思うとその労力たるやたいへんな作業だったと思われます。
そしてパソコンのシステムや役所の書類など、すべての元号を変えなければならない作業を考えると、せめて年齢早見表で調べなければならない手間を省くために生年月日は西暦で書こうと決めました。


国子

前の6件 56  57  58  59  60  61  62  63  64  65  66

お問い合わせ

お問い合わせ

カテゴリー

アーカイブ

最近の記事

今日の国実

スタッフ紹介

施工事例

ごく1部ですが、今まで携わった施工事例をご紹介します。

 

国実分校

だれでも気軽にご参加いただけます。