
カテゴリー (今日の国実)
2017.09.26 【今日の国実】
「倉庫カーテン取り付け工事」
カーテンの取り付け工事を行いました。

保管倉庫として使用しているもので、シャッターにしようか迷っていらっしゃいましたが、
頻繁に開閉をするということで今回はこちらのカーテンをオススメしました。
お客様のご希望、ご予算、使用用途を伺い、プロの視点から提案をさせていただく。
それが国実のリフォームです!!
「マンホールのふた」
写真は合併浄化槽の蓋の取り替え工事です。

これまで鋳物の蓋を使っていましたが、劣化によるヒビ割れで落下の危険がありました。
おまけに隙間からのニオイ漏れも。。。
そこで今回交換したのは「オール樹脂!」
錆びない、腐らない、つまり臭わないの3拍子。
便利な時代になりました。
今はガーデニングでもこの樹脂が大活躍!
中でも樹脂製の「擬木」がとても人気なんです。
雨や日光による劣化の激しい天然木に対し、天然木のテスクチャーとプラスチックの耐久性・軽量性を併せ持つ優れものです。
「擬木」というとニセモノっぽくて響きが悪いのか、なんとなくカタカナでごまかした感も否めませんが「プラウッド」などというちょっとおしゃれな名前でも呼ばれています。
こちらは以前当社でリフォームをさせていただいたお宅です。

この手すりの支柱も擬木、、いえ、プラウッドです。景観になじんでいて素敵ですよね。
女性の「カツラ」を「ウィッグ」と呼び変えると抵抗感がなくなるのと同じです。
親しみがわきますね。
国子
2017.09.22 【今日の国実】
「ブロック塀工事」
お隣との境界にブロック塀を建てることになったこちらのお宅。

それには幾つかの理由がありました。
1.隣が空家
2.お隣との土地に高低差があり、雨水が流れ込む
防災、防犯も心配ですし、空家はとにかく劣化が早く、害虫などの温床にもなりやすいです。
空家が増えることで思いがけない工事が増えています。
「ルーフィング工事」
屋根の補修工事を行いました。

トタン屋根の上に乗っているのは「貫(ぬき)」という棟を乗せる下地となる木材です。
これは「棟包み」といってトタンの継目に貫を取り付け、棟を打ち付けていきます。
「棟包み」はルーフィングの基本の始末の仕方です。
レゴのように組み合わせて乗せていけばいいというものではないんですね。
例えば工事を安価で抑えようとするいわゆる手抜き工事ではこの工程が省かれたりします。
最初の見た目は変わらなくてもあっという間に雨漏りの原因になります。
信頼できるリフォーム会社を選ぶことが大事なんですね。
女性のメイクも一緒です。
お肌そのものをきちんとお手入れしておかないと、ファンデーションのノリも悪く、夕方には化粧が崩れるのです。。。
ちなみに国子の場合、昼前にはすでに補修が必要な状態です・・・。
国子
国実のリフォーム 2017:09:05:10:34:36
2017.09.05 【今日の国実】
すっかり秋めいてきましたね。
この後冬がくるということを考えなければ、秋は大好きな季節です。
今日の国実はこちらのリフォームから!
「M様邸キッチンリフォーム」
キッチンのリフォームが終わりましたー!

以前はコンロと換気扇の部分に勝手口がありました。
あったらあったで便利な勝手口ですが、
この際思い切って塞ぎ、キッチンスペースを広くしました。
あわせて壁と天井のクロスも張り替え、すっかり綺麗になりました。
「世界一幸せなピアノ」
ピアノルームの増築リフォームが完工しました!
こちらは以前のピアノ部屋・・・なんとも物悲しいです。

ひっそりと部屋の完成を待つピアノ・・・

そしてついにピアノ部屋完成!

ピアノの上は本棚と化していたり、部屋の片隅に追いやられていたり・・・
もう何年も音を出したことのないピアノも結構多いのではないでしょうか。
そんなピアノのためのお部屋が完成しました。
これからは美しい音色を聴かせてくれることでしょう。
ほら。こんなところでも。

2017.08.10 【今日の国実】
「つま先に水を感じて」
つま先がひんやりとして下を見ると、
洗濯機の下から水がしみだしているではありませんか...!
よーく見ると床にもかなり怪しい跡が浮き出ています

はがしてびっくり!

床下の腐った部分の手当てをして補修は終わりました。
原因は洗濯機パンからの漏水でした。
普段見ない水回りもたまに点検してみてくださいね。
「弘法キッチンを選ばず」
キッチンのリフォームというとなんでもかんでもシステムキッチン!
なにがなんでもピカピカのシステムキッチンじゃなきゃ!
・・・ということではございません。
こちらのお宅の依頼主様はご高齢の夫婦で、一番リーズナブルなキッチンをとの依頼でした。

こんな感じに仕上がりました。
セパレートタイプというキッチンです。
これでも十分かな、と思うことはあります。
そうです。
「弘法キッチンを選ばず」です。
これからも美味しい食事で健康でいてくださいね。
「漏水修理NO.2」
約60cmの深さに探し当てた漏水箇所。

表面が舗装になっていたので、
「奥さん、これは簡単に直りますよ」と安請け合い。
ところが・・・
ところが舗装の下には私のような厚顔とほぼ同一のそれはそれは
固く厚いコンクリートが出現しました。
なんと厚さ20cm!
・・・完全に負けました。
さすがの社長もこれは大変だったと職人さんにうなぎをご馳走したとかしないとか。
真実は定かではありませんが、私としては3段うな重くらいおごってもいいんじゃないかと思える現場でした。
「小海T様邸」

当初は床の内装リフォームのご依頼でしたが、壁、天井のクロス張替えに加えて最終的にはキッチン交換までのリフォームとなりました。
もちろん、予算は大幅にアップしましたが、奥様の満足度はその10倍以上!
10倍返しです!
やるときはやる!これがリフォームの基本!
だと思いました。
「佐久市H様邸」
床改修工事のお宅です。
重厚感のあるマントルピースがとてもお似合いの洋間。

しかし、その前を歩くと、ギシッ、ギシッと足元に伝わる不穏な違和感・・・
そこで、フロアーを張り替えることに。
大変だ〜〜〜っ!!
忍者、シロアリ君の参上でご覧の惨状

ここで奥様一言。
「あの音は家が早く直してくれと訴えていたんですねぇ」
えっ!ギシギシは訳すとそういうことなんですか?
お見事な意訳です。
シロアリはしっかり消毒をして、材料も新品と取り替え撃退しました。
床もきれいになり、家も含め家族全員、ほっとしました。
「階段移動の大規模リフォーム」
リビングを広げるため、階段を移動しての大掛かりなリフォームが続いておりますこちらのお宅。
いよいよ解体工事も終わり、設備工事が始まりました。
小さな仮設キッチンが入りました

配管工事

床の下地

広々としたリビングでくつろげる日が待ち通しいですね。
「30年越しの大改修」
社長が30年以上前に新築にたずさわったS様邸。
お風呂、キッチン、リビングの大改修工事を終え、最後に神棚をつけて
完工となりました。

この神棚は以前使っていたものをスモール化して再利用しました。
いよいよ魂も入り、めでたしめでたし。
お客様、職人のみなさま、本当にありがとうございました。
30年ぶりに綺麗に生まれ変わったお宅をみて、社長も感無量でございます。
「法律のカベ」
とある修理工場予定建物の適法化リフォームです。
1 世は法律に従い混乱なく動いています。
2 この建物、元は電子部品の工場。広くて中には柱など邪魔なものもない
だったら自社で修理をしてすぐ使えるじゃない。
・ ・・と素人は考えます。
ですが、ここに大きな法律のカベが立ちはだかります。

今、行われている工事はその法律に基づいての解体工事です。
適法化とは、増築や改修を行う際法的な問題で工事ができない場合の許可を得るまでの準備工程を示します。
無許可、未申請で増築を繰り返したきた、あるいは建物の強度、耐震など、法的に認められ使用できるようリフォームを行います。
これから安心・安全にお使いいただくためにとても大事なことなんですね。
***お知らせ***
明日から夏休み、という方も多いのではないでしょうか。
国実は13日から16日までお盆休みをいただいておりますが、緊急時には当番制で対応いたします。
全国各地で気温が体温を上まるところもあるようです。
今年の夏は暑さに加えて湿気も多いとか。
先日行った美容院で「今年はバッサリ切る方が多いんですよ〜」の一言に
よっしゃ!と国子も20cm髪を切りました。
誰も気づいてくれません・・・。
国子
2017.08.02 【今日の国実】
すっかりご無沙汰をしてしまいました。
梅雨の戻りでなかなか乾かない洗濯物と、
大量にいただくきゅうりと格闘する毎日でした。
今日は気持ちの良い青空ですね。
今回の「今日の国実」補修工事あれこれはコチラから!
「漏水修理」
国実には年間20件ほどの修理依頼があります。

今回の漏水箇所、わかりますか?
このヒビ割れが原因でした。
貴重な水資源、年間何百万トンもの水が漏水により地中に捨てられています。
もし、水道管理局から指摘された時は速やかに対処しましょう。
「間仕切り」
広々とした空間はゆったりと心まで広くなるようですよね。
そして夏は風通しもよく、気持ちの良いものです。
しかし、佐久の地では冬がツライ・・・
かといって壁だと圧迫感が・・・

ということで選択したのがこちら

ロールカーテンです。
色合いも良く、お部屋の景観を壊すこともありません。
奥様も大満足!(これが一番大事です)
これで今年の冬は省エネモードでいけそうですね。
「土蔵改修工事」
壁の剥がれた部分の土を塗り直し、水平調整をしっかり行い、
壁とはち巻きの下地が終わりました。

あとは板金工事だけです。
もう少しでひ孫まで受け継がれる土蔵の完成です!
「佐久市K様邸サイディング工事」
ここにはサビサビの熟鉄のベランダがありました。

今回の外壁サイディング工事に合わせていよいよ定年を迎え、
この度退職となりました。
長い間、ご苦労様でした。
綺麗に仕上がったお姿はもうしばらくお待ちください。
「佐久市U様邸増築工事」
前回「6帖間増築工事」でその基礎工事の模様を報告しましたU様邸。
井桁でしっかり補強し、一寸の狂いもなく基礎が完成しました。

防水シートが貼られ、いよいよ外壁工事です

内部はというとご覧の状況

奥のピアノが間もなく新しいお部屋に引っ越しとなります。
もちろん壁は防音構造です。
音を気にすることなく、存分に演奏を楽しめますね。
「水回りリフォームD様邸」
現在佐久市で進行中の水回りリフォームのD様邸。
配管の赤と青、配管立体交差でご紹介したお宅が
この度完工となりました!
キッチン横に専用のガスボイラー

あっという間にお湯が出て、気分上々です。
お湯になるまでの時間も水資源も節約できますね。
配管ハイウェイ

見事なカーブを描いて、お風呂へお湯を届けます。
さて屋外の配管工事が終わり、水回りはどう変わったのでしょうか。
ご覧ください!!
ピカピカの洗面台

洗面台も当社定番のタカラの最新モデルにリニューアル!

蛇口のフォーム、洗面ボールのラインがなんとも美しいです。
ついでに

2階の便器も新しくなりました。
最後は・・・

メインディッシュのユニットバス!
こう毎日暑いとついシャワーで済ませたくなってしまいますが、
やっぱりお風呂につかると疲れも取れ、リラックスできます。
気持ちがよくて、長風呂をしてしまいそうですね。
寝ている時に汗をかくから、と朝風呂の気持ち良さに目覚めてしまった5歳の娘・・・
「お風呂じゃなくてシャワーにしなさい!」と朝から一貫性のない言葉を発する日々です。
次回の検針で「漏水していませんか?」と指摘されることでしょう・・・
国子
2017.07.19 【今日の国実】
「外壁改修」
外壁のサイディングが完了しました!

お家の外壁は女性のお化粧と同じです。
漆喰を塗ってしまいたい時もたまにありますが・・・
お手入れをしっかりしていればいつまでも若々しく、
念入りにすれば別人のように美しくなるんですね。
「こ、これはなんだ・・・」

おもむろに地面から生えでたようなこの物体。
なにやらD51の煙突やおかまを連想させられますが、
さて、なんでしょうか・・・?
実はこれ、屋外設置型の「浄水器」なんです。
今の浄水器はキッチンの中か、蛇口の側において使用するものがほとんどです。
このような屋外設置型浄水器はもうほとんどありません。
今回は管理が大変なので、撤去してくださいとのご依頼でした。
D51からリニアへ、といったところでしょうか。
「風呂工事のついでに・・・」
どうですか。この配管の立体交差。
水は〜流れて〜、どこどこ〜行くの〜♫


そもそもこんな立体交差の配管をつくること自体
大変なことに思えますが、ご事情がおありだったのでしょう。
この際、国実がスッキリさっぱりさせましょう!
「小諸ガーデニング」
お庭の改修工事です。

壊している石垣部分には階段がつきます。
さて、これからどんなお庭になるのでしょうか。
お楽しみに!
「新築のお家に改修工事」
お家の施工は当社ではございません。
当社施工は、こちらの手すりです。

施主さんは30代のご夫婦ですので、まだこの手すりは必要ありません。
この工事のご依頼主は奥様のお母様からでした。
足が痛くてこの階段を登るのがとても辛いというお母様が
費用ご負担で手すりをつけることにしました。
その強い思いはただ1つ・・・
「かわいい孫に会いたい!!」
それだけです。
段差を心配することなく、いつでもお孫さんに会いに行けますね!
「土蔵の改修工事」
以前ご紹介しました、土台近くの痛んだ部分を土で補修した土蔵を
覚えていますか?

今は下地工事の真っ最中です。
かなり平らな壁かと思いきや、間に挟んでいる調節ベニヤの数で
その歪みがわかります。
ここが要です。
ここで水平、垂直をしっかりやっておかないと美しく仕上がりません。
職人さん、西陽に照らされながらの作業はたいへんですが、
頑張ってください。
「6帖増築の家」
基礎コンクリート打ち、終了しました。
流し込んだコンクリート枠が動かないように井桁を組んで固定します。

こういう一手間が水平、垂直、正確な施工がお家の丈夫さに
つながり長持ちするんですね。
「大胆リフォームN様邸 その2」
大胆リフォームでご紹介しておりますN様邸です。
今回はプレミアムフローリングの床に床下収納を設置します。

ちょっと大きい収納ですが、スライド式で出し入れには不自由しません。
大容量で使い勝手も良さそうです。
「御代田の改修工事完工です」
お風呂、キッチンの改修が終わったこちらのお宅。
ボイラーの囲いもしっかり出来上がり、完工です!

「プレゼントのような」
もうみなさまご存知の架橋ポリ配管。
赤はなんでしょう?

そうです!その通りです!
給湯配管です。
「今日の国実」フォロワーのみなさま、さすがです。
今、佐久市で進行中の風呂、トイレ改修工事の現場です。
給湯は今まで電気給水器でしたが、都市ガスが入っていたため、
給湯はガスボイラーに交換しました。
赤いリボンで飾り付けられ、
正に箱から出されたプレゼントのようです。
国子の母(佐久子)も孫は目に入れても痛くないほどかわいいようです。
「孫がかわいい」という心理はズバリ「余裕」だそうです。
または、子育てや仕事に追われて余裕のない毎日を送っていた頃の遠い日の我が子を
思い出し、心残りを果たしたいという心理もあるそうです。
やれお菓子をあげすぎだとか、テレビを見過ぎだといろいろ言わず、自分にできなかったことを
してあげたいという気持ちなのだと目を瞑ろうと思います。
国子
前の6件
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
次の6件
お問い合わせ
