
カテゴリー (今日の国実)
2017.05.29 【今日の国実】
佐久市桜井「工房 櫻泉」臼田文子さん 創作クラフト展
《大地のおくりもの》


「創造・創作・創意は感動から生み出される。
『心』を揺り動かす自然・大地のエネルギーに感動し、
ここにささやかな作品展を開くことにしました。」
期間 5月22日より6月10日
時間 10時から15時
ぜひ足を運んでみてください。
ドキドキや動悸を不整脈かと心配せず、いろいろなものに感動する
繊細な心とアンテナを持って日々を過ごしたいものです。
国子
2017.05.26 【今日の国実】
「リフォーム天気予報」
国実上空は着工の雨あられが激しく降るでしょう。
「M様邸屋根改修工事」
急勾配の屋根工事が着工しました。
「静ルーフ」というなんのひねりも必要としないこの平安朝のお名前の屋根素材。
裏スポンジが貼ってあり、雨あられが降ってもとても静かです。

「O様邸キッチン改修」
キッチンの入れ替えに合わせて、内装の改修工事に着工しました。
一旦、床を全部剥がしての張り替え工事になるため、工期は長めにとりました。

奥様、しばらくのご辛抱を。。。
完成しました暁にはご主人そっちのけでご自分の時間を楽しんでください。
「佐久市M様邸回収工事」
・・・緊急事態発生です!
ご依頼主様が入院されました・・・。
無事回復に向かい、退院予定となりましたが、
その前にキッチン、お風呂の段差をなくしてください!
暖かく、使いやすくしてください!
工期は10日間!
しかもあまり予算をかけずに!
・・・という非常に厳しい条件のご依頼です。


しかし国実は必ずや31日までに完成して依頼主様をお迎えします!
「H様邸2階改修工事」
こちらはとても貴重なケースです。
依頼主様宅に息子さんご夫婦が一緒に住まわれるということで、
2階部分の大改修工事が始まりました。
外階段をつけて、いざ2階へ!
一つ屋根の下に住む上で一番気になるのはやはり「音」です。
まずは下に上に音が響かない様に防音床シートを貼ります。


今の時代少なくなった2世帯同居とあってこちらも気合が入ります。
ご夫婦二人だったお宅が賑やかになりますね!
工事の模様は追って報告致します!
「S様邸大改修工事」
社長がむかし、新築の際に関わらせていただいたお宅です。

30年の月日を経て、この度キッチン、お風呂、リビングを全部取り壊しての大改修工事となりました。
完成まで先は長いですが、途中たるむことなく気合を入れて頑張ります!
「南相木村H様邸」
こちらは合併浄化槽工事です。
加えて、下水配管工事、トイレ交換、玄関、アプローチ、階段・・・と
リフォームのデパートというよりリフォームコンビニエンスの様相を呈しています。
目下、下水配管工事真っ最中です。
暑い中、職人さん本当にお疲れ様です。
【完成工事】
お次は国実国道リフォーム旅行案内!
皆様を国実の工事完工現場観光に御案内いたします。
「 A様邸屋根工事」
コロニアルから4-1ルーフ(横葺屋根独特の品性豊かなデザインのSL4-1ルーフ)に改修しました。


横一文字の屋根のラインが寄棟の形状と相まって「美しい」の言葉しかありません。
「佐久市I様邸」
屋根周り、リフォーム改修を承りました。
コロニアルから4-1ルーフへ。
きっかけは強風により棟が剥がれてしまい、修理にお伺いしたことでした。

そこから、あそこもここも・・・とリフォーム工事へと繋がりました。
日頃からの細やかな対応が成果に結びつく。
まさに草履を懐で温める秀吉に倣う当社の姿勢の賜物です。

ベンラダを設置し、アンテナを取り付けて完工です。
「リフォームがすきだ‼︎ 実写報告」
2階のベランダに出ようとする度、窓枠に頭をぶつけていた高さのない窓を大きくしました。


もう頭をぶつけることはありません。
サイディングもとてもキレイです。
「佐久市I様邸」
・キッチンが暗い、寒い、腰が痛くなる
・奥の部屋が暗い
・建てつけが悪い・・・
国実ではお客様のご意見を聞きながら綿密な打ち合わせを重ね、
最適なリフォームをご提案します。

これら諸々の困り事を解決すべく進めてきたリフォームが完成しました!
なんと言っても今回の見所は「奥様のあふれんばかりの笑顔」でした。
ピアノが趣味の奥様、「カノン」の練習にさらに熱が入ることでしょう。
「佐久市S様邸キッチンお風呂改修工事」
食材の自給自足にこだわるロハスな奥様は、キッチンへのこだわりもまっすぐで真摯なものでした。
キッチンにはどうしても浄水器をつけたいとのご希望で真新しいシステムキッチンに
浄水器用の穴を開けることに...
タカラシステム様と協議し、キッチンの景観を損ねないよう細心の注意をはらい、見事完成しました。

また、今ある下屋(屋外の納戸)を食品庫として利用したいというご希望で、
新築の案もありましたが、現在のアルミの骨組みを再利用しコスト削減に務めました。
奥様お手製のヨーグルトケーキ、とても美味しくいただきました!
これからも新しくなったキッチンと食品庫で腕前を存分に発揮してください。
大事なお宅のリフォームです。
あれもこれも、と注文をつけるとめんどくさい人、とかクレーマーと言われる時代ですが、
お客様のご要望はなんでもお聞かせください。
子どもの教育について学校や教師に過干渉な親を「モンスターペアレント」という言葉が定着しましたね。
今は略して「モンぺ」というそうです。
昔ながらの「モンペ」ももう一つの意味を持つ言葉になろうとは思いもよらなかったことでしょう...
もんぺは履いてもモンぺにはなるまいと日々自分に言い聞かせています。
国子
2017.05.23 【今日の国実】
「カーポート」
丹精込めて造られたこの素晴らしい和風庭園に
「カーポート」を設置したい、というご依頼をいただきました。
悩みました・・・
景観を壊すことなく使いやすいものを・・・
そもそもこの美しい庭園にカーポートなんて似合わないのか・・・
入り口からのアプローチとカーポートの下の素材も
依頼主さまと何度もご相談しました。
レンガ・・・タイル・・・それとも敷石か・・・
ファイナルアンサーは「コンクリート」でした。
出来上がってみるとお庭の池の砕石との色合いもバッチリ。
まさに Simple is best!!


美しいお庭そのままに大変使いやすいと大変ご満足いただきました。
お客様の「満足」が、国実の「満足」そして「やりがい」です!!
「コロニアル屋根改修」
屋根の塗装がはげてしまい、改修のご依頼をいただきました。
人が登っての作業ができない屋根には、まず「屋根足場」を建てます。

国実がこれまで行った屋根の改修面積は塗装、吹き替えなど合わせて
東京ドーム0.04個分になります。
こちらのお宅は東京ドーム0.002個分。これから1年越しの改修工事が始まります。
「国実ギャラリーのご案内」
5月8日から13日まで開催された望月さんの「網代格子織り」の作品
展示販売は約150名の方にお越しいただきました。
素晴らしい作品の数々をありがとうございました。


「大地のおくりもの」展
5月22日からは佐久市桜井「工房 櫻泉」臼田文子さんによる
《大地のおくりもの》展を開催いたします!!
イタリアやニューヨークのアート展にも出展される臼田さんの作品を
ぜひ見にいらしてください。


期間 5月22日(月)から6月10日(土)
時間 午前10時から午後3時
不器用な私は「Simple is best」 という言葉が大好きです。
キャラ弁も一過性の流行ならば早く過ぎ去ってほしい・・・
いかにも定番、シンプル弁ブームの到来が待ち遠しいです。
国子
2017.05.15 【今日の国実】
5月に入り、洗濯日和、BBQ日和、そして紫外線がお肌に痛い、良いお天気が続いていますね。
都会暮らしをしていた頃はビルの屋上の飛行機よけの赤いランプの点滅を眺めるのが大好きでしたが、
いまは真っ暗な夜の田んぼにカエルの鳴き声が響く佐久のこの季節が大好きです。
さて、今日の国実はこちらから。
【国実ギャラリー】
国実ギャラリーでは5月8日から望月在住の望月さんによる「網代格子」織りの展示販売が行われました。

丁寧に織り上げられた生地で小物からバッグ、洋服まで一つ一つが手作りで
作品がはすべて一点物です。


心を込めて丁寧に作られた素晴らしい作品の数々でした。
お越しいただきましたみなさま、ありがとうございました。
【トイレ工事】
公民館のトイレ改修を行いました。
30年間使われてきた和式トイレを区民のみなさんの高齢化に伴い、
使いづらいとの声が多々あり、洋式トイレに交換しました。


他人の座った便座に座れるか!といつも和式トイレを探していたあの人はいまどうしているのだろう...
...ふと昔の友人を思い出しました。
【赤と青】

給水管の改修工事を行いました。
鮮やかな赤と青のこの管。架橋ポリエチレン管といいます。
いわゆる樹脂管で、いまや水道屋さんの給水給湯工事には欠かせません。
断熱効果のある樹脂スポンジの中には水が通る管と電熱線が通っていて凍結を防ぐという優れものです。
柔軟性、耐熱性、耐食性に加え、一目で暖かいのか冷たいのかがわかる親切設計!
技術の進歩ってすごいですね。
【アンチバリアフリー】
高齢者のいるお宅でのバリアフリー工事といえば段差の解消や、手すりの設置が普通ですが、このお宅からの依頼は、玄関までの2段の段差を一段にしてほしい、というもの。

そこで国実は「あーわかりました一段ですね。」
と二段分の段差をいきなり一段にする工事をしたりしません。
まずは現場を確認します。
階段の前後の幅が狭く、ドアを開けようとして踏み外してしまうことが度々あるとのこと。
階段の幅は広くなりますが、高低差は大きくなります。
そんな時、国実では必ずサンプル工事を行います。
ベニヤ板で、段差をなくし、一週間使い心地を試していただきます。

実際に使っていただいて、作ってからやっぱりいやだと文句は言わない、
ということであればコンクリートでしっかりと施工します。
【ホームレスキュー】

【リフォーム大好き】

【佐久子女史】

飽きっぽい国子は小さい頃から何かを集めたという記憶がありません。
フライパンなどの調理器具も新しいものを買うと古いものを捨てます。
注文したフライパンが届く前に廃品回収に古いフライパンを出してしまい、
しばらく鍋で目玉焼きを焼きました...
国子
2017.05.02 【今日の国実】
【兄弟トイレ】
2台のトイレ交換工事を行いました。
1階にはウォシュレット機能を備え、朝のラッシュにもお父さんのホッと一息の場としても抜群の安定感で頼れる兄トイレを。

2階には夜中にわざわざ1階の兄トイレを起こさずともここは私が、と日中働き通しの兄を気遣う、心も便座も暖かい弟トイレを。

兄弟船ならぬ兄弟トイレで朝も夜も安心です。
【土蔵完成!!】
ついに土蔵が完成しました。
その美しい全貌をご覧ください。

青空にまぶしいほどの「大」の文字!
真っ白な壁と腰回りの黒とのコントラストが素晴らしいです。
美しく生まれ変わった姿で玄孫の代までお使いただけることでしょう。
【田んぼS.O.S】
国実への依頼は田んぼから。


今回は畦から水が漏れて下の田んぼに流れ込んでしまっていたため、畦ブロックに防水シートを張りました。
他にも、暗渠排水、はぜ小屋の修繕、撤去など・・・
田んぼまわりも国実にお任せください。
【井戸まわり】
お庭の井戸

このお宅ではお庭の水撒きにこの井戸の水を利用しています。
大切に使ってきた井戸をこれからも使い続けたいということで、井戸のまわりを一段高く、砂や土が入らないようきちんと蓋ができるよう補修しました。
これからもお庭のお花にたっぷりお水をあげてくださいね。
昨今、節水、災害時に備えて自宅に井戸を掘る人が多発しているそうです。
D.I.Y.にもほどがあります。
井戸掘りキットなるものもネット販売されているようですが、自分で井戸を掘る際には必ず自治体への申請と水質調査を行いましょう。
【セランガンバツ】
セランガンバツ材のウッドデッキ


快適で見た目も素敵なウッドデッキですが、実は管理が結構大変なんです。
雨風にさらされる場所なため、3年に一度は塗装をし、それでも劣化は避けられず10年もすればボロボロになります。
そろそろ張り替えの時期かな...とお考えの皆様、セランガンバツをご存知ですか?
インドネシア等の東南アジア原産の広葉樹で耐久性、防腐性能に優れ、屋外での使用でも20年程度持つと言われています。お値段は少々お高いですが、定期的な塗装などの手間がなくオススメです。
広々としたウッドデッキで読書や昼寝、ご家族、ご友人とBBQなんて最高ですね。
国子もBBQが大好きです。
普段、家ではキッチンに立つこともない男性陣がここぞとばかりに肉を焼いたり、魚をさばいたりと積極的に調理に参加するのです。自らのサバイバル能力の高さをアピールしたいという本能なのでしょうか。理由はどうあれ、女性陣はビールでも飲みながら肉が焼けるのをまっていればいい。至福の時です。
国子
2017.04.27 【今日の国実】
週末はお天気も良く、お花見には最高でしたね。
国実分校では、先日は桜の下で野点を開催いたしました。
花びらの舞う中、春の麗かな日差しのもと心地よい時間を過ごすことができました。
お越しいただきましたみなさま、ありがとうございました。
【朝焼け】
国実分校からの眺めです


清々しい空気に身も心も洗われるようです。
【ビモレ】

まるで廃墟のようなこのお宅。
たった3ヶ月留守にしただけでこのような有り様になってしまいました。
原因は「微漏れ」でした。
ビモレ。あまり聞きなれない言葉ですが、少量の水が漏れ続ける状態を言います。
少しずつ外壁の内側に水が漏れ、3ヶ月ぶりに戻った我が家は
壁が剝がれ落ち、無残な姿になっていました・・・。
安心してください。
国実がしっかり改修いたします。
【春一番】
春一番といえば待ち遠しい春の訪れでもあり、
♪もうすぐ春ですね、恋をしてみませんか?♪♪
などという誘惑にかられる時期でもありますが、各地で強風被害をもたらすことも多いのです。
局所的に竜巻が発生し、屋根の一部の瓦が吹き飛ばされてしまいました

事故です・・・

大型トラックといえば、大きな車体で細い道も絶妙な幅で華麗に通り抜けていく様が
まるでドライバーと一心同体!と思っていましたが・・・
・・・たまにはこんな失敗もあるようです。
瓦の改修も国実にお任せください!!
【キッチンリフォーム】
キッチンリフォームのご依頼を受け、2件のリフォームが始まりました。


物が溢れ、完全にキャパオーバーです...
このキッチンがどう生まれ変わるのか、完成をお楽しみに!
【浴室リフォーム】
お次はお風呂のリフォームです。


長年、大切にお使いいただいてきたこのお風呂も世代交代の時を迎えました。
使い慣れたお風呂に感謝し、改修中は銭湯通いを楽しみながら完成を待ってくださいね。
【腰だけサイディング】

和風の外観が素敵なこちらのお宅。
雨の日は泥が跳ねてせっかくの外壁が汚れてしまうのが悩みでした。
和風のイメージをそのままに下部だけサイディングを施しました。
桜が咲く日本は地球上でもっとも美しいと言われているそうです。
女性の最も美しいといわれる年齢は、「31歳」。
桜も大好きですが、葉桜により親近感を抱く年頃です。
国子
前の6件
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
次の6件
お問い合わせ
