まるごとリフォーム、エクステリア、内装、お風呂、キッチン、サニタリー、
水まわり、サイディング、塗装、バリアフリーのことなら国実におまかせください。

0267-64-1822

今日の国実

カテゴリー (今日の国実)

国実分校の活動&工事あれこれ 2017:04:13:11:27:52


国実分校オープンから一週間がたちました。

ギャラリーをはじめ、各イベントにもたくさんの方にご参加いただき、
楽しんでいただいております。

【那須由莉さん講演会】


7日に開催された那須由莉さん講演会の様子
kunimi0412_1.jpg



誰でも一度は目にしたことがある「暮しの手帳」。
国子も小さい頃、母の部屋にずらりと並んでいたこの本の背表紙をよく覚えています。


この日は「暮しの手帳」の元編集長の那須由莉さんにお越しいただき、
お話を伺いました。


kunimi0412_2.jpgkunimi0412_3.jpg


この日参加されたのは21名。ほとんどの方が前期高齢者でした。
この年齢の参加者の皆様に向けたお話は、「しまい支度」でも「終活」でもなく、
「いつだって、今がはじまり」「何かを始めるのに遅すぎることはない」という内容でした。


現在まで原稿依頼が途絶えたことがない、という那須さんがライターとしての活動を始めたのはなんと39歳の時。


やってみたいなと思ったらそれが自分の始め時。
やってみたいと思ったら「すぐに!」がポイント。


いくつになっても挑戦する気持ちと、ちょっとした決意。
国実分校が、あなたのやってみたい!をカタチにするきっかけになれば嬉しいです!


今後も楽しいイベントが続きます!


●「ド素人マージャン教室」

kunimi0412_7.jpg


●「日本食堂」

kunimi0412_8.jpg





【2世帯住居に向けて】


ご夫婦お二人で暮らすお宅に息子さん家族が一緒に住むことになり、リフォームのご依頼をいただきました。


ではさっそく息子さんご家族が住む2階部分のリフォーム!



・・・の前に、まずはこれまで2階にあったたくさんの荷物を収納するための
物置をガレージの脇に作る工事から始まりました。

db1e22e05e81b928e70766d2aaf7f983cfc42f7c.jpgkunimi0412_6.jpg


思い出の詰まったたくさんのお荷物を大事に収納してから2階部分のリフォームに取り掛かります。

お家が賑やかになる日が待ち遠しいですね!


【上等!祝上棟!】

リフォームのため、屋根裏に登った職人が見つけたものは


90dd0db3cddfa98d9568f57dff1e3a003618806d.jpg

ごち餅まきの名残りです。

昭和50年頃は近所でもよくごち餅まきがありました。
近所の大人も子どもも、中にはざるを持ってくる人がいたり。


昔の風習ってなんだか暖かくていいですね。





何をやっても三日坊主な国子は常に新しいことに挑戦し続けています!


国子

国実分校がオープンしました! 2017:04:06:11:46:11

国実分校がOPENしました!



木のぬくもりあるあたたかい室内

120145b0ec082d00eda861a584d065882a9b680e.jpg


4月4日、長期にわたり発酵するほど温めてきた国実分校がついにオープンの日を迎えました。
初日に開催された、井出直広さん、佐藤孝宏さんによるサックス&ギター演奏会には多くの方にご参加いただき、柔らかい音色とともに初春の一日を楽しんでいただきました。

デッキからの眺めは絶景です

kunimi0405_06.jpg




国実ギャラリー「四季の浅間山と楚々たる押し花展」


4123e5cf7fdda58968ef4b42f81872c31e0e3fd8.jpgkunimi0405_03.jpg

期間:4月3日〜5月5日    

時間:10時〜15時


中軽井沢在住の油彩家・塚田槇美さん、押し花作家・塚田美代子さんご夫妻によるおしどり作品展示です。

ぜひ足を運んでみてください!!


暖かくなり、国子もようやく冬眠から覚めました。
これからも国実分校でのイベントが目白押しです!!
詳しくは国実のホームページより国実分校カレンダーをご覧ください。
http://www.kunimi.co.jp/calendar.html


皆様のお越しをお待ちしております。



【外壁サイディング工事】


kunimi0405_01.jpg


トタニスト(注・長い間、トタンの壁が風雨にさらされ腐食や塗装の色彩る独特で複雑なイメージを「天然の現代アート」と言いきるトタンを愛してやまない人々)にはたまらないこのアートを・・・



・・・張り替えました。


kunimi0405_09.jpg


白い壁が夕日に映えてとても美しいです。



【屋根のお色直し】


老朽化に伴い、ドーム型の屋根をスクウェア型にお色直しすることになりました。


依頼主さまのご希望に添うべく、まず新しい屋根の枠組みをご覧いただき、
ご意向を伺いながら一緒に作り上げていきます。


スクウェア型の仮組み
kunimi0405_08.jpgkunimi0405_07.jpg


「まぁで。まていだいや!」


という声が聞こえてきそうです。

依頼主さまにご満足いただけるよう、国実は手間暇惜しみません!!




・・・・・・。

kunimi0405_10.jpg


・・・この後ろ姿はpepperくんでしょうか...


トイレの改修工事に伺ったお宅での写真です。


「何かあったんですか?」 「よかったら話を聞きますよ」
と声をかけましたが、返事もできないほど肩を落としていたそうです。


ロボットに充電!人にはリア充を! 


国子

新年度が始まりました! 2017:03:16:11:00:59

夢にまで数字が出てきた2月の決算も無事終わり、
3月より国実の新年度が始まりました。


新年度初めはこちらのリフォームから!


外壁工事

kunimi0315_1.jpg


ご覧ください

kunimi0315_04.jpg


このパッキンで高さの調整をしています。


国実の基本理念でも最初に掲げられているのが


「垂直!水平!」

これから数十年お使いいただくために、わずかな歪みも命取りです。


折り紙と同じで、最初の一折りで角をきちんと揃えておかないと
最後の最後で鶴のくちばしがアヒルみたいになってしまうものです。



お風呂のリフォーム

次はお風呂工事です。


2月の「今日の国実」でご案内しました
タカラスタンダード様での「リフォーム相談会」で十数台のリフォームの
ご依頼をいただきました。


第一号が着工しました!
kunimi0315_2.jpg


美しくなったお風呂でゆっくりと1日の疲れを癒やしてください。




あなたも左官に!


今インターネットでも気軽に購入できる「DIY用左官材」を
ご存知ですか?


スターターキットには下塗り材や仕上げ材はもちろん、
コテ板やヘラ、マスキングテープに加え
手袋やマスクまでついており、足りないものが全くないという
カイ◯ズ泣かせの充実ぶり。


誰かと一緒に塗りたいあなたにはコテや手袋など1名分の道具をオプションで
追加できるので、休日はご夫婦で仲良くDIYはいかがでしょうか。


素晴らしいです。
完全に女子または非常に女子力の高い男子の発想です。


しかもこの壁素材、100%自然素材でできている人に環境にやさしい漆喰材料!

湿度調整、消臭機能、抗菌防カビ効果から化学物質の吸収中和とこれでもかの
機能が備わっています。


caberia ホームページ
http://caberea.jp/products/

自分でやってみたいけど、きれいに塗れるかしら・・・とお悩みの皆様に朗報です!!


現在、国実分校の壁を塗ってくださっている左官チナカベさんによる
塗り壁教室(仮称)を開催いたします!



漆喰のカベのように美しい方ですkunimi0315_5.jpg


詳しい日程等は後日公開!
国実のホームページ→国実分校カレンダーよりご確認ください。




水平、垂直は国子のもっとも苦手とする分野です。
折り紙をきれいに折れないのもDNAレベルの欠陥とあきらめています。

国子

快適床暖房♪ 2017:03:09:11:28:48

暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きますね。

もう3月に入ったというのに、冷え性の国子の足はいつまで冷たいままなのでしょうか...


足元の冷え対策といえば・・・やはり床暖房です!


床材の下に発熱シートをはりました

kunimi0308.jpg



床暖には電気式と温水式のものがあり、
それぞれ長所短所がありますが、
当社がオススメするのは電気式の床暖房です!


何と言っても施工が簡単!
すぐ暖まる!
外部器械の交換や不凍液の補充が必要ない!

とメリットがたくさん。


しかも最近の電気式床暖房は家具の下部になる箇所を
センサーで感知し暖めない、という機能まで備わっています。


また定期的なメンテナンスも必要なく、発熱ユニットはなんと10万時間!
冬場の使用で83年相当の耐久試験をクリアしています。
すごいです。国子の寿命が持ちません。


当社のオススメする床暖房「ホットメイト」は厚さ8mm。
一万円札8枚分です。
一万円札を床下に敷き詰めても懐が暖まるだけで足元は暖まりません。


その上に床材を貼るだけの簡単工事であっという間に足元ポカポカの
お部屋に大変身できるのです。




ただ...みなさんがご心配されるのはやはり電気代です。


光熱費として灯油代はあまり意識しなくても電気代となると即お財布に直結してくる
イメージがありませんか?


旦那さんの無駄使いは家計を脅かす痛い出費であるのに対し、
自分の化粧品や洋服代は食費と同じように必要経費として算出される錯覚に似ています。


明日から力を合わせて、光熱費削減、無駄使い削減、
化粧品や洋服代の軽減に努めたいと思います!




受験生の頃、「部屋の環境は頭寒足熱!」とよく言われました。
足元は暖かく、頭の辺りは寒いくらいの方が勉強に集中できるというのですが、
足元がポカポカ暖かくなったら頭部がどんなに寒くても寝られます。


国子

補修工事あれこれ その後 2017:03:06:14:17:34

【土蔵進捗】


土蔵の全貌が見えてきました。
kunimi0303_4.jpg


なんということでしょう!


壁が剥がれ落ちていた土蔵が、見違えるように美しくなりました。


間も無く完成です。



【白亜の工場】


工場の屋根と壁の補修工事を行いました

kunimi0303_1.jpg


30-40年経ったこの工場は補修前の様子を載せるのが憚られるほど
老朽化していました。


その工場を、壁も屋根も身も心も真っ白にしたいという依頼主さまのご要望を受け、
壁と屋根を真っ白にする補修工事を行いました。


白くなった壁と屋根に大変ご満足いただきました。
働く皆様のモチベーションも上がり、身も心も純白になっていくことでしょう。


青い空に真っ白な壁が映えてまるで欧米のようです

kunimi303_2.jpg



同時に物置の屋根の補修も行いました。


この屋根、工場の屋根の上の物置の屋根でして、その上に雪が積もり歪んでしまいました。
親ガメの上に子ガメが乗って、子ガメの上に・・・
状況を想像するだけで脳トレになりそうです。


キレイに補修されました

kunimi0303_3.jpg





子どもにねだられ、10色ボールペンを購入してしまいました。
全色使い切る前に紛失する可能性の方がはるかに高いです。


国子

補修工事あれこれ その4 2017:02:28:13:11:48

【屋根の修理をしました】


物置の屋根の張り替えを行いました。


安い、軽い、適当に貼れる大きさから、扱いやすいことで
無敵と言われた波トタンも数十年経つと錆びて穴があき、末期の状態でした。


「無骨なヴィンテージスタイル」として錆びたトタンもインテリアとしてもてはやされる時代になりましたが、やや限度があるようです。
 


とことん使い古しました

2bc9109d7a6ec4c6c107852d141706bc3791d016.jpg


下地をとって水平調整を行い、その上にガルバの愛称で知られるガルバニウムを貼ります。
このガルバ、屋根の棟から軒先まで継ぎ目がありません。
雨水が侵食しにくく、見た目もキレイです!


黒の重厚感のある屋根に仕上がりました

9b3ab4d4bb87ce81b8d38ab3a111c1f718e2f009.jpg2d55e392045d2fbab1313800e733c94edfb6defb.jpg


【ボイラー交換 No.4】


今年に入って4軒目のボイラー交換を行いました。


kunimi0227_4.jpg
木陰に佇み、これから15年ここで頑張ります。



【続・土蔵改修】


腰部分のサイディングが終了した土蔵の改修は鉢巻き部分に入りました。

kunimi0227_8.jpg


鉢巻きとは軒下の部分のことを言いますが、土蔵が鉢巻きをして
いっちょがんばるゾといった様子で粋な名称ですね。


土蔵で一番大事なことは「隙間をつくらない」ことです。
食料庫としても使われる土蔵にはネズミはもちろん
小さな虫の侵入も許されません。
屋根には釘を使わず、わずかな隙間も作らないよう考えられています。
昔の人の知恵は素晴らしいものです。


入りたくても入れない生き物もいれば、
入りたくなくても悪いことをした子どもが
土蔵に閉じ込められるといった話も昔はありました。
今の時代、そんなことをしたら虐待と通報されますが、
なんとも昭和な情緒あるお仕置きですね。


着々とその美しい全貌が見えてきました。
完成までどうぞお楽しみに!



70をすぎた父は子どもの頃、
当時とても貴重だった羊羹を1人で1本まるごと食べてしまい、
土蔵に半日閉じ込められたそうです。


60年経っても忘れないなんて完全にトラウマです。



以来、羊羹をみるとあの暗い反省ルームを思い出してしまい、
大好きな羊羹も半分しか喉を通らないそうです。



土蔵に閉じ込められるより羊羹1本分のカロリーを摂取する方が怖いです。
国子

前の6件 64  65  66  67  68  69  70  71  72  73  74

お問い合わせ

お問い合わせ

カテゴリー

アーカイブ

最近の記事

今日の国実

スタッフ紹介

施工事例

ごく1部ですが、今まで携わった施工事例をご紹介します。

 

国実分校

だれでも気軽にご参加いただけます。