
カテゴリー (今日の国実)
2月3日の国実 2015:02:03:16:51:14
2015.02.03 【今日の国実】
大ta-01 
屋根張替の現場です。
同時進行で内部鉄骨塗装もやっています。
農業用倉庫の屋根がもう古くなったので変えたいとの事。
(中の段ボールが濡れたら一大事(@_@;))
ブルーシートで覆ってありますが、これは仮の養生になります。
国実の職人さんは工事を始める数日前に必ず現場確認に行きます。
積雪の心配があったため早めにシートで養生したんですよ。
雪が降ったからできません.. なんて素人ですよね。
細かな気配りを忘れません。
それがプロというものです(ΦωΦ)
完成写真はまた後日載せます! お楽しみに☆
1月27日の国実 2015:01:27:17:06:44
2015.01.27 【今日の国実】
桜zaka-01
太陽光パネル設置のお宅です。
今日は1日密着しました(*`∪´*)ゞ
AM10:00 
工事開始!
今回のお宅は東芝の太陽光を設置します。
PM13:30 
まだ何も変化がないように見えますが
よ―く見てもらうとポツポツしたものがあるのが見えますか?
これは「板金金具」と言いソーラーパネルを載せる架台を
屋根に取り付けるための金具になります。(絶対落ちないように)
職人さんは梯子だけで登って作業していて見ているこっちがヒヤヒヤでした(∵;)
PM16:00 
パネルが配置されていました!!
しかし工事はこれで終わりではありません。
後日電気会社に電気の線を接続してもらいます。
それが終わってやっと完成になります☆
今日初めて太陽光の工事を見せてもらいましたが
パネル配置が1日で終わると思っていなかったのでビックリ\(◎o◎)/
これもきっと職人さんの経験値の賜物なんだろうな~と
1人で関心しながら見ていました。
今日もまた一つ勉強になりました!
1月24日の国実 2015:01:24:17:01:54
2015.01.24 【今日の国実】
oh!沢-04 
ついにサイディング工事が完了しましたヾ(*ΦωΦ)ノ
施工期間は約3週間でした。
12月の記事でまだ足場がある状態での写真は載せましたが
今回はいよいよ壁美人のお披露目です!!!
とても綺麗ですね~☆☆☆☆☆
before→afterは施工事例の「大きなリフォーム」に載せるので
そちらの方もチェックしてみてください。
『壁美人』のエントリーNo.3の誕生です!
1月23日の国実 2015:01:23:17:03:12
2015.01.23 【今日の国実】
naka屋-02 
サイディング工事のお宅です。
先週末から着工しています。
以前、下地に使用する胴縁についてお話しましたね^^
(初めての方は12月9日と12日の記事をご覧ください)
このお宅はサイディングが横張りなので胴縁は縦使いをします。
⇊こんなかんじです⇊

今日はサイディングの「役物」と呼ばれる部材を取り付けていました。
役物は窓枠部分等の細かいところに付ける部材です。
これを付ける事で角が綺麗に見えるんですよ(*^_^*)

このお宅の工事は始まったばかり。
随時更新していくのでどのように変化するか楽しみにしててください♫
1月22日の国実 2015:01:22:16:48:09
2015.01.22 【今日の国実】
Yoshi田-02 
先日、窓に格子をつけたお宅です。
(格子設定の様子は1月14日の国実をご覧ください)
今回は畑の藁を置く小さな倉庫の屋根の張替です。
もう古くなって穴が開いてしまい雨が降ると濡れてしまうからとの事。
既存のトタンを撤去し新しいトタンを設置しています!
トタンの劣化の原因はなんと言っても「錆び」です。
これを防げればかなり長く使用できます。
ではどうやって錆びを防げば良いのでしょう
その答えは. . . . . 「塗装」です!!!
基本的にトタンの耐用年数は10年ほど
しかし、塗装をすると約5年ほど耐用年数より長持ちするとのこと。
塗装をするタイミングは錆びが出てきたらです。
ですが、出来れば錆びが出てくる前に塗装しておいた方がより効果的です。
皆さんのお宅でトタン板を使っている小屋あるいは倉庫がある方は
是非参考にしてみてください´・ω・)ノ
このお宅の完成写真はまた後日載せます☆
1月21日の国実 2015:01:21:16:26:09
2015.01.21 【今日の国実】

会社にある本棚です。
職人さんが半日で作りました!さすがですね~\(^^)/
職人さんは材料をどれくらい使うかどれくらい経費がかかるか
どれくらいの時間でできるかを頭の中でシュミレーションしてから
作業に取り掛かるんです。(職人さん談)

これは棚柱と言い、棚板を受け取る棚受け金具を取り付ける為のものです。
これがあることで棚の位置を好きな位置に移動させられます!
金具1つ1つしっかり役割があるんですね☆
前の6件
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
次の6件
お問い合わせ
